たが、オタツに組み伏せられてシマ蛇で手足とクビをしばられてからは、オタツの目がさめていては勝てないと知って寝ているときに忍びこんだが、オタツのイビキが大きいので、ビックリして逃げだすところをオタツのオヤジに捕われ、クサレ目をオタツにうつすためだと分ったから、馬のクソを一ツ食えば帰してやると言われ、食べることはできないから甜《な》めるだけでカンベンしてくれとたのんで、甜めて帰してもらいました。そのときから、クサレ目はオタツにクサレ目をうつすことと馬のクソを食わせることをやりとげるまで生きねばならんと考えてワラ人形の目にクサレ目をぬり口に馬のクソをつめて釘ヅケにしました」
話がどこまでつづくか分らないから、タンテイはもうタクサンだと云う代りにカモ七の口を両手で押えつけた。彼は手足をバタつかせたが、同じことを三度くりかえしてやられるまでは、タンテイが手を放すたび演説をつづけはじめたのである。
菅谷巡査はカモ七の女房思いの心情にホロリとさせられたのである。浮かない顔で帰路をたどるカモ七をなぐさめて、
「人殺しというわけじゃないからな。たかが人の山の木を伐っただけだ。徳川時代とちがって、木を伐ったぐらいじゃ一ヶ月も泊められやせんから、心配するな」
「クサレ目の生きてるうちは、オレはオチオチ安心ができませんや」
「なぜだ」
「まアね」
カモ七はアイマイに言葉をにごした。その様子はさッきの雄弁とは変って、きびしい何かがあるようだ。彼の真実の苦しみが、ふと感じられたのである。この植物にも人間の悩みがあるのかなア、と菅谷は感無量であった。そう云えば、カモ七にもなかなかシンの強い強情なところがある。思いつめると何をやるか知れないようなところがあった。そして菅谷はふと思いだした。
カモ七とクサレ目がうるさい争論をやって駐在所へ持ちこんできたのはそう遠いことではない。二ヶ月ぐらい前のことだ。
カモ七が野良から自分のウチへ帰るにはナガレ目のウチの崖下を通らなければならない。夕方カモ七がそこを通りかかると、上から肥《こえ》オケが落ちてきた。幸い下敷きにならずに、目の前をかすめて足もとへ落ち、下半身はコエをあびるし、はねかえった桶にヒザ小僧を一撃されて関節がどうかしたのか数日は発熱して歩行ができないほどであった。
カモ七から話をきいてオタツは怒ってナガレ目のウチへかけあいに行ったから
前へ
次へ
全29ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング