だ。こう時田をおびやかして、わざと彼を井戸端へ案内して、屍体の有無をさぐるために石を落してみる。それが深夜の水の音よ。実地にこうまでしてみせるのは、時田をふるえあがらせてユスリをやるための際どいながらも思いきった手段だなア。由也は相当な悪党だぜ。こう悪度胸のある奴には、信心深い小娘などは却ってコロリと参るものだな。お三枝は無実じゃなく、正真正銘由也のイロであったかも知れないぜ」
 海舟はこう語り終って、口辺にかすかな、その意味を理解しがたい謎のような微笑めくものを浮かべた。まるで石仏が一瞬ニッと笑ったようだ。虎之介はギョッとして、思わずハラワタの底の底まで凍りつくような恐怖にかられた。

          ★

 正午に一同集まったが、新十郎は昨日の約束を忘れたように、雑談に時をすごしているのであった。そこへ古田老巡査が大急ぎでやってきて、一通の手紙を渡した。新十郎はそれを読み終ると生き生きと笑って、
「さて、出発の時がきましたよ。万事は考えていた通りでした」
 一行が駒込の母里家へ到着すると、佐々警部補が出迎えて、お指図通り一同を一室に集めておきました、と云う。新十郎は、
「それは恐縮でした。私はこの現場は始めてだが、間取りや庭など一見させていただきましょうか」
 そこで案内されて邸内を見て廻り、庭へでて裏庭の井戸へくると、警部補が、
「もうその井戸はふさいでしまって、ほら、もうこの辺はだだの土一面ですが、そこの下に井戸があったのです。イヤ。今もあるんですな。旅行から主人が戻ると、ケチのついた井戸は不吉だと、すぐさま職人をよんで井戸にフタをして土をかけて跡形も分らぬようにしてしまったそうですよ」
「そうでしたか。たしかにケチのついた裏庭の古井戸などは埋めたくなるのが当然ですよ」
 新十郎はアッサリうなずいたが、急にビックリしたように、
「エ? エ? 待てよ。そうか。そうか。それが、あったか」
 彼はブツブツ呟いた。複雑な表情だ。
「取り調べの前に、そうだ。一ツ、やってみよう。これも御愛嬌だからな」
 新十郎は古田巡査に何かささやいた。何事が起るのか分らないが、一同がポカンとして待っていると、古田巡査がつれてきたのは職人で、井戸をふさいだ土をのけて、ふさいだ物をとりのぞいた。少し井戸の中がのぞけてくると、なんとなく異臭がプンプンする。井戸がポッカリ口をあけると、新
前へ 次へ
全28ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング