だということを忘れて下さってはこまりますよ」
 それから居合す一同に云った。
「明日、正午に集りましょう」
 そして古田老巡査に何事かささやいた。

          ★

 海舟の前にかしこまっているのは虎之介であった。新十郎は今回はまたイヤに分ったらしい顔をしたが、今度という今度ばかりは、虎之介には何が何やら、てんで事件そのものが見当がつかないのである。花廼屋《はなのや》も同様らしく薄とぼけてニヤリニヤリしているが、単に無限にニヤリニヤリしているばかりで、日頃に似ず全然お喋りをしたがらぬ風が妙であるし、おもしろくもある。要するに奴めも全然何が何だか今度ばかりは手の施し様がないのであろう。
 そこで今回こそは花廼屋を尻目にかける絶好の機会。虎之介は全部を語り終って、海舟先生の推理が待ち遠しいこと。できるならヤワラの手でもむが如くに海舟の返事がもみだしたいほどムズムズしている。海舟はナイフをとって、例の如くに悪血をとること、今日は実に長い時間だなア。どうも海舟先生も今回だけは窮しているのかも知れん。ところが海舟は悪血をしぼり終ってナイフをおさめて、
「お三枝は無実ではあるが、由也の頼みによって身を隠したことにより、由也めがそれによって悪事を致しておる。お三枝は自らは弁《わきま》えないが、由也の悪事の片棒を担いだ結果になっているのだなア。青磁や皿をわったのはお三枝に非ず、泥酔の時田だなア。実は由也がわざとそっちへよろけるように仕向けて割らせたのかも知れないぜ。それが真相であろう。かくて時田にわらせ、それを時田に確認させて後に、お三枝がわった如くに見せて、お三枝にムネを含めて失踪せしめたな。時田に向っては、貴公を救うためお三枝の仕業の如くにクラヤミに仕掛をほどこしておいたところ、お三枝は己れのアヤマチと早合点して行方不明と相なったが、死んでおるかも知れぬ。これも貴公のアヤマチあればこそだ。こうインネンをつけて時田をゆすっているな。質をうけだしたのは申すまでもなくユスリでまきあげた金さ。この金の入要が動機であろう。裏庭の井戸に水音がしたというのは、お三枝の身投げと見せかけるためではなくて、そのアベコベだ。召使いが主家の秘蔵の瀬戸物をわれば誰しも思いつくのは皿屋敷にきまッてらアな。お三枝が己れのアヤマチと早合点してそッと家からぬけだした様子だが、裏庭の井戸へ身を投げたよう
前へ 次へ
全28ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング