びだした。彼が裏門の方へまわって木の繁みからうかがっていると、女中が気チガイのように駈けこんできた。それを見とどけて彼は応接間へ戻ってきた。すると時田がメガネをかけて現れて、
「ゆうべ酔っ払って片方のガラスをわったから修繕にだしておいたのだ。今、女中をとりにやって届いたところだ」
 と不興げに云う。遠山が裏門を見張っていたのを知ってか、用意しておいた言葉のよだ。遠山は残念に思った。失敗だった! 時田に会う前に、女中たちから、昨夜の彼の帰宅の時間やメガネのことなど訊いておくべきであった。時田その人の口から確かめる必要はなかったのだ。それからの時田は何をきかれても知らぬ存ぜぬ。嘘だと思うなら、女中に訊けの一点ばり。遠山は敵の弱点をついて、ついにねじ伏せたと見て敗残の敵の後姿を快く見送ったと思っていたのに、逆にそれを敵が利用して、メガネを買いに女中の一人を走らせる一方には女中を集めてアリバイの打合せ、女中たちに一切の訓令がぬからず行き届いてしまったに相違ない。二人はスゴスゴと退去せざるを得なかった。
 母里邸へ戻ると待っていたオソノが走りでてきて、
「重大なことが分りましたわ。家令の今村さまのお宅は当家の裏、そしてあの裏庭の井戸のすぐ向うがそうなんですが、今村さまの御子息の小六さまと仰有る方が、井戸の水音をおききだったのです。小六さまは神学校の生徒で生マジメなヤソ教徒で、毎夜のように深夜二時ごろまで勉強なさるので有名な方です。裏庭の井戸の音におどろいて、立って下をのぞかれたそうです。あの方のお部屋は二階ですから、外はクラヤミで、のぞいても外が見えよう筈はありませんが、そのときイナズマが光ったのです。その瞬間に小六さまは井戸から遠ざかろうとする二人の人影をごらんになったそうです。二人とも、男ですッて。誰かは分りませんが、二人だったのと、男だったことはマチガイないと仰有ってます」
 喜んだ両名が小六に訊いてみると、果してオソノの伝えた通りである。井戸は母里家の裏庭の塀際にあって、母里家の母屋からは離れているが、むしろ今村家にとっては、そのすぐ近くまで、小六の部屋の真下に近いところである。雨がやんだので、小六は雨戸をあけておいた。小さなローソクの灯で読書していたが、真下に起った水の音にビックリして下をのぞいた。実にその一瞬にイナズマが光って、井戸と下の塀の中間に塀際へ進んでいる
前へ 次へ
全28ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング