、架空のニンシンをはじめた時から予定していたことでしょう。ところが、架空の風守を生んだ母はウマズメでした。時日をへても真のニンシンがないので、真の後嗣を生むべき人のために自害して果てました。しかし、真実の後嗣を得たときに、いかにして架空の風守を消滅せしめるか。英信の謎の言葉はこれを言っているのです。生きているのはやさしいが、死ぬのはむずかしい、という言葉が、それです。誰か代りの屍体がなければなりません」
 そのときだった。早馬の使者が新十郎邸へとびこんできた。応対にでて、使者と話を交した新十郎は、一通の書面をたずさえて戻ってきた。
「八ヶ岳の麓から早馬の使者が英信の遺言状をたずさえて来たのです。英信は私宛の告白をのこして自害しましたよ。私が説明するよりも、告白状がすべてを語っております」
 新十郎は告白文を二人に示した。それは次のように語られていた。

 結城新十郎さま。
 私はこの事件に直接手を下した犯人ではありませんが、私の一生はこれと共に終るべき運命を負うて生れたようにも思われますので、一切のことを申上げて自決することに致します。
 多久風守と申すお方はこの世に実在したお方ではありません。まれに覆面をつけて人目に現れた風守さまは私自身でありました。早急に一応の後嗣を定めるために大殿さまが苦心の末に編みだしたカラクリでしたが、四年を経てもまことのニンシンが起らぬために、架空の後嗣風守さまの母は真の後嗣の母たるべき人のために覚悟の自害をとげられた由であります。風守さまの人デンカン、覆面、座敷牢、唯一の御相手たる私、それらはすべて大殿さまと良伯医師と私の父が合議の上で予定をたてた計略でありました。その計略が成功して、今日まで疑う者のなかったことは、御承知の通りであります。
 私が藤ダナの下で光子さまに風守さまの死期近きことを予言しましたのは、魔がさしたと申しましょうか。わが身に定まる運命を忘れて、おろかにも俗心、盲いた心の迷いでありました。いつしか多少の才にうねぼれ、西洋へ遊学させてやろうという大殿さまのお言葉を励みに、身に定められた義務を益々忠実に果すべきでありましたのに、義務をすてても遊学をいそぐ心の迷いが生じたのです。とにかく遊学するためには、風守さまをこの世から消滅せしめる義務を行う必要があります。いかにすれば消滅せしめうるか。代りの誰かを焼き殺して白骨を残
前へ 次へ
全28ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング