句についてである。
「生きているのはやさしいが、死ぬのはむつかしい」
まったく謎のような言葉である。いろいろな意味に解せられるが、どの答えもこの事件の答案にふれているようには思われない。
光子は駒守によびつけられて叱られたのは、云うまでもなく良伯が告げ口したためだ。あの悟りすました坊主のようなトボケた良伯が、この会話によって告げ口したのは、よくよく重大な意味が会話の裏にひそんでいるために相違ない。
その結果として、文彦が後嗣であり、風守には後嗣の資格がないことを、駒守は光子に明かにしているのだ。そのワケが、この会話のどこにひそんでいるのだろうか。
「すでに遺言状もあるが、まだ文彦の後嗣たることを公表する時期ではない」
時期ではない。妙な言い方があるものだ。時期とは、何をさしているのだろうか?
「母なき子あわれ。母ある子幸あれ」
という一枝の呪文をきいて、駒守は岩がゆれだすように高笑いして、詩心《ウタゴコロ》はあるが、バカな奴メ、とアッサリ片づけているのである。そこにも意味がありそうだ。
すべてそれらのことは、コクリサマの後に、英信が妙に確信をもって木々彦に答えた言葉によって、真相の核心にふれている何かが目ざましく閃きたっているように感じられるのはなぜだろう。
英信はコクリサマが「きょうしぬ」と告げたことに対して、きわめて確信的に、
「今日はあの方の死ぬ日ではない」
と木々彦に答えたというのである。「今日はその日ではない」。それは風守の死ぬ日についての英信の言葉であるが、駒守は光子に向って「文彦の後嗣たることを公表する時期ではない」と言っている。示す物は別であるが、二ツともに「時期ではない」という点が共通しているのは、なぜだろう。なにか時期というものがハッキリしている秘密があるのではなかろうか。とにかく時期ということが、この事件の核心に隠れているように思われるのである。しかも、ひるがえって英信の謎の言葉を思いみよ。
「生きているのはやさしいが、死ぬのはむずかしい」
妙に曰くありげな言葉である。しかも、死ぬのはむずかしいそうであるが、駒守も風守もアッサリ死んでいるではないか。英信の曰く「今日はあの方が死ぬ日ではない」というその当日に。その舌の根がまだ殆どかわかぬうちに。まことに妙な「時期」である。
それにひきつづいて一枝の疑惑を思いだすと、妙な結論が
前へ
次へ
全28ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング