るのである。
 事件の起ったとき、未亡人のりりしい態度と処置は水ぎわ立っていたそうだ。なまじ召使いに隠し立ててはいけないと思い、一同に、癩病、自殺を打ちあけて、業病の家に奉公もつらいであろうから、自由にヒマをとるように。ただ葬式までは居て欲しい。又、この事実を人に他言しないように。父母兄弟良人妻にも他言だけは慎んでくれ、と、多額の金を与えたという。その策が功を奏して召使いはヒマをとったが、その口から秘密がもれなかったという。肉をえぐり、皮をはぎ、顔の皮までそぎ落しているから、会葬者に屍体を見せるわけにいかない。それで、お通夜には苦労した。すぐ白木の棺におさめ、花田医師は特殊な病状を会葬者に語りきかせてごまかさなければならなかった。
 かほどの大事件に度を失うことがなく振舞ったという女丈夫の未亡人が、万引せずにいられない妙な病気があるというから、皮肉でもあるし、いたましい。
 咲子は未亡人の心事を思いやった。彼女こそは家族全員の中で、咲子と立場を同じくする者なのだ。彼女も亦呪われた家とは知らずに嫁してきた人である。彼女は知らずに子らを生んだが、その子らにも呪われた血が宿っていると知って、
前へ 次へ
全50ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング