いるなア、この事件は」
 と、相好をくずし、口からヨダレをたらして虎之介が言いたてようとするのを新十郎は制して、一同は案内を乞い、浅虫家の奥の間へ通る。古田巡査を廊下へ立たせて見張らせ、未亡人とキク子の二人をよんで相対した新十郎。
「奥様。土蔵の中へ御案内下さいませぬか」
 と、単刀直入。未亡人はキッと構えて、
「イエ。それは相成りませぬ。人様には見せられぬ秘密の品々がありますから」
「それは分っております。ですが奥様。五年間辛苦なさった万引の品々が見たいと申すのではございませぬ。その品々がおさまる前から在ったもの。万引常習者を装い、その品々を土蔵に積んで、人々の立入りを禁じる自然の口実をつくって、万人の目から隠さなければならなかったもの。又、この居間で他の御家族と別に、奥様お嬢様だけで食事なさらなければならなかった理由をもつもの」
 そう言いながら、新十郎の目は優しくうるんだ。
「御心労の数々、敬服も致し、衷心より御同情もいたしております。私どもは警察の者ではありませぬ」
 新十郎はくつろいでみせた。
「御当家へはじめて参りました時から、土蔵の中にある人物が五年間生きて暮していることは察しがついておりました。わからないのは、顔の皮をはがれ、御主人の身代りに埋葬された者は何者かということ。そしてそのようなことが起ったのは何故かということ。それを突きとめるために昨日まで若干苦労いたしましたが、御安心なされませ。甚吉の行方不明に疑念を起している者は、この世に一人もおりませぬ。両親兄弟も親方も彼の行方不明を案じてはおりませぬ。又、私どもの捜査については、警察の人々は関知してはおりませぬ」
 新十郎は益々くつろいでみせた。彼はクスリと笑って、
「しかし、奥様の御手腕はお見事ですなア。私が何より敬服いたしましたのは、癩病や万引のことではありませぬ。これはまア、ちょッと智恵のある者は考えつく手です。最大の妙手は甚吉の行方不明を目立たぬように工夫された急所の一手。即ち、甚吉も野草同様、屍体の後始末を手伝った如くに見せかけ、その秘密を守るために当分両名に身を隠させたと見せかけて、葬儀も終った後になって、ヒョッコリ野草を帰宅させなさった一手です。同時に使用人全員一週間内にヒマをとらせなさッたのがこれに関聯する妙手でしょうが、さすれば他の使用人はヒマをとる寸前に野草の帰宅を見て、甚吉も
前へ 次へ
全25ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング