で、未亡人は咲子をジッと見つめて、
「あなたは本当にお気の毒です。あの一也が、余計なことを言ってくれなければ、あなたも幸せに過せたものを。今となっては仕方がありません。今まで隠していたことは、お詫びいたさねばなりません。あらためて私からお願い致しますが、今まで通りここをわが家として、正司の面倒を見ていただき、生れる子供を育てていただきたいのです。あなたは利発で、落ちついた方。正司にはモッタイない嫁御です。私は拾い物をしたように、安心していたのです。あなたならば私が当家で果した役割を、代って果して下さることができるでしょう。呉れ呉れもおたのみいたしますよ」
と、手をとらんばかりに頼まれた。未亡人も、今は秘密なく、ホッと安心、すっかり打ちとけたらしく、
「今度、キク子が花田さんの御子息と結婚することになりましたよ。生涯当家のヤッカイ者、売れ残りかと思っていましたが、これで私も肩の荷が一ツおりました。一安心です。花聟は二十五、キク子と同い年ですが、父まさりの腕達者で、若年ながらとても評判のよい若先生なのですよ」
未亡人はよほど嬉しいらしく、その話になると飛び立つように浮き浮きした話しぶりであった。
キク子の婚約はすぐ家中に知れ渡った。女中まで一様に嬉しそうな中に、一人甚だ不キゲンなのは一也であった。花田が一也に対してそうであるように、一也も花田に対して悪感情をいだいているらしい。彼は姉を悪魔にさらわれ、そのイケニエに供されたように、内心、やみがたい怒りにもえているようであった。
それ迄結婚を眼中にしなかったキク子であるから、縁談がきまると、いそがしい。年頃の娘なら当然それを前提として心掛けているような嫁入り仕度が殆どできていないからだ。さア、嫁入仕度の買物がいそがしくなると、万引の方もいそがしくなる。裏表両方合せて三人前ぐらいの嫁入り仕度が忽ち出来上ろうというもの。そうでしょう。母と娘と両方の稼ぎがダブルのだから、裏道の御買上げ品の方が集りも早いし、上物も多い。奥の部屋々々にタンスが並び、着物がおさまるにつれて、土蔵の中にはより上等の嫁入り衣裳貴金属がひそかに勢ぞろいをととのえているのであった。
キク子の嫁入りの日も近づいてきた。キク子の顔は晴れ晴れとしている。今までとは人が変ったように、女らしさが急速に、めざましく生れ育って、にわかに万人の目をうち、心をひきつ
前へ
次へ
全25ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング