たということは、お槙、芳男、修作の三名にとって、容易ならぬ危機である。
 しかし、おしのをよんで、たしかめてみると、縁日のこととて店は多忙をきわめているから、店をはなれてブラブラしているヒマはなく、裏口から来た加助を見た者はいないはず。奥の土蔵も店からは離れて別の一劃をなしているから、店の者は、土蔵の方にも台所にも来る用がない筈なのである。ただお槙の住む離れだけは土蔵と一体をなしているから、お槙は加助を見ているかも知れないが、お槙の居室の中から土蔵へはいる加助の姿が見えるわけでもないという。
「マ、よかろう。加助がきてみれば、彼が誰に姿を見られたか、分るわけだ。加助がくるまでに、お槙をよんでみましょうか」
 いよいよ謎の中心にメスがむけられることになった。お槙は二十八、柳橋で左ヅマをとっていたのを藤兵衛にひかされて妾となり、先妻の死後、本宅へひき入れられたものである。新聞の報道に上等別嬪とある通り、いかにも仇《あだ》ッぽいよい女、見るからに浮気そうな肉づきのよい女だ。宿酔《ふつかよい》のところへ、精神的な打撃をうけて、いかにも顔の色がわるそうだが、それを厚化粧でごまかしている。
 いろ
前へ 次へ
全51ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング