たのでございます。それで大そう悪酔いいたしたのかも知れません」
「当家を訪ねているあいだ、お前の姿を見た者は誰々だえ」
「おしのとお民の両名のほかには誰に会った覚えもございません」
加助の意外千万な陳述によって、はからずも重大な殺人動機が確認されたわけであるが、それを更に裏づけるものは、芳男の昨夜来の失踪である。すでに刑事たちは芳男のひそんでいそうな小仙や小唄の師匠を洗ってきたが、そこへ立廻った形跡はなかった。
新十郎は金次をよんで訊ねてみたが、彼ば居残り番で多忙なところへ、途中から芳男の姿が消えたので、彼が番頭役で立廻らねばならず、テンテコ舞いをしていて、店以外のところで何が起っていたかは皆目知らなかったという。いっしょに立働いていた彦太郎と千吉が、それを裏づける証言を行った。もっとも、十時すぎに豆奴が店へ現れて、小間物類を手にとって、いじり廻して、結局カンザシを買って帰ったという。もっとも、お金を払ったわけではない。金次のオゴリになるらしい話である。
新十郎は一通り訊問を終えて、もう一度、現場を見て廻った。
「このカケガネには、結局、釘がさしこんでなかったんですね。どうも、そうらしい。すると、このカケガネを外からはずすのも、外からかけるのもワケはない。ハリガネを曲げたものかなんかで、戸の隙間から自由自在にかけも外しもできますよ」
新十郎はそう呟いて、現場をこまかく探索した。戸をあけると、四間にしきられていて、藤兵衛の居間へ行くに四畳ぐらいの寄りツキがあり、その隣に納戸があって、ここには仏壇だのクスダマだの、いつ用いたのか知れないが、よそなら使って捨てるものを、雑然とほうりこんである。もう一部屋は藤兵衛が寝所に使っているらしく、押入れがないから、フトンをたたんで部屋の隅につみあげてある。そのほかには何もない。掃除は毎日ていねいにやると見えて、よく行き届いているが、納戸と寝室に、ところどころ土が落ちている。
「どうも、誰かが忍びこんだ様子だねえ。オヤ、ここにも土が落ちている。土足であがってきたのかなア。それとも、フトコロへ下駄を入れてきたのかねえ。どうしても、庭から離れへあがって、土蔵へはいった者がいるよ。さて、庭をしらべてみよう」
新十郎はこういって庭へ下りたが、いろいろの跡があって、特に下駄や足跡を識別することはできない。土蔵の裏へまわると、曲りくねっ
前へ
次へ
全26ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング