た細い路地で、表通りは縁日の雑沓でも、この路地の夜だけはまッくらヤミで人通りもないだろう。ちょうど都合よく塀の外にゴミ箱がある。そこへ上ると塀をなんなく越すことができそうだ。
 しかし女中をよんで、
「戸締りは、何時にかけたかえ」
 ときいてみると、
「水天宮の縁日の晩は夜ッぴて外がにぎわっていますし、店の人も夜遊びをゆるされておそくまで遊んでいますので、夜通し裏口には錠を下しません」
 という返事。これでは益々何者が忍びこむことも容易である。
 捜査を終って、いったん引きあげようというところへ、大そう景気のよい叫び声。
「犯人をひッとらえて来ました」
 刑事巡査がどやどやとなだれこんだ。彼らは、芳男を高手小手にいましめて、自分らのまんなかにはさんで、引ったててきた。
 芳男は品川駅で汽車を待っているところを捕えられたのだという。
「どうして犯人と分りましたか」
 こう新十郎が刑事にきくと、
「捕えて引ッたててきたばかりでまだ取調べは致しておりませんが、ごらんなさい。この男の着物の膝のところに血がついております。ほれ、タビの裏も、ごらんの通り、血がついていますよ。すぐ泥をはくにきまっています」
 なるほど、指摘されたところにハッキリ血がついている。
「なるほど分りました。だが、皆さんが、そうガヤガヤつめて睨まえていらッしゃると、芳男も返答がしにくいでしょうから、一人二人の方を残して、あとの方はちょッと退席して下さい。二三、芳男にきいてみたいことがありますから」
 そこで、二名の重立った人をのこして、一同は退席する。新十郎は芳男を側ちかく坐らせて、
「いいかえ。お前の昨夜したことを若干私からきかせてあげよう。お前とお槙は藤兵衛に土蔵へよびつけられて、二人の不義の事実をきめつけられたね。お槙がイエそんなことは嘘でございます、私をおとし入れようとする誰かが云いふらしたことでございます、と申したてたが、藤兵衛はその言葉には相手にならない。お前たちが一しょにねて、これこれのことをしたり語ったりしているのをきいているぞ、ときめつけられて、お槙はともかくお前は一言もなかったはずだ。特に藤兵衛はお前に向っては、アヤが病身のことであるから、ゆくゆくお前を後とりにしようと思っていたほどだが、とんだ不心得な奴、身からでた錆だと云ったろう。そこでお槙には三行り半を、お前には叔父甥の縁を切っ
前へ 次へ
全26ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング