すぞ。この犯人のあがらんことには、政府はつぶれる、日本国中人心動揺、ワア、つらい。その責任がオイドンにかかっているとは、ひどいことになるもんだなア。犯人は見つかりましたか」
「たぶん犯人がこの邸内にもいるという証拠を見ることができるでしょう」
「シメタ!」
星玄は感きわまっている。新十郎はまっすぐ台所へ行った。お絹をよんで、昨日見た梅干の小さな壺をださせた。彼は中をあけて見たが、満足して、フタをとじて、
「この壺をいじった人は誰だね」
「誰もいじる筈はございませんが、どうかしておりますか」
「本当に誰もいじらないね」
「決していじる筈はございません。それを入れておく戸棚は御前様専用のもので、今日は戸棚に手をふれたものもなかった筈でございます」
「そうだろうね。ところが、たった一人、この壺をいじった人がいるのだよ。この中の梅干は昨日は六ツ残っていたが、今日は八ツになっているよ」
お絹は驚いて顔色を変えた。新十郎は慰め顔に、
「ナニ、お前に悪いところはないのさ。ところで、梅干の大きな壺はどこにあるね」
「御前様のものは全部同じ戸棚にございます」
戸棚をあけると、一番下に梅干用の大壺が四ツもあった。
「それでは、お嬢様にお目通りさせていただきましょう」
彼らはお梨江の居室へみちびかれた。新十郎は鄭重《ていちょう》に挨拶して、
「昨夜の不快を思いだしていただいては恐縮ですが、お嬢さまがおくれて会場へお出になったについては、なにか理由がございますか」
「理由と申上げるほどのものはございませんわ。ただ、なんとなく、気がすすまなかっただけ。できるだけ、おそく、できれば、出席したくなかったのです」
「すると、あの時刻に出席すると打ち合せた人も、むかえに来た人もなかったのですね」
「ございません。一存で、見はからッて出て行きましたの。迎えになんかきたって、うッちゃッとくわ」
たまりかねて、遮ったのは、虎之介である。
「その嘘は通りませんぞ。あの時刻に、あなたをあそこへ出るようにした人物がいた筈でござろう。よッくこの目をごらんなさい。この拙者の目を」
新十郎がブッとふきだして、虎之介をひッこめようとする矢先、虎之介はけたたましくワッと叫んでひッくりかえっていた。お梨江がソッと手をうしろへ伸して、机上の孔雀の羽をにぎりしめて彼の目の中へ突っこんだからである。新十郎は虎之介をだ
前へ
次へ
全25ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング