か」
「でも、ナアさん。差し当つて、行くところが」
「だからさ。今夜は浮浪児だよ。ともかく一杯、のみたいね」
「えゝ、ですから、御酒《ゴシュ》はあたくしの心当りの家で」
「いゝよ、いゝよ。酒ぐらゐはどこででも飲めるのだから」
 ヒロシは夏川の当面してゐる母の上京のことに就ては問題にしてゐないのだ。たゞキッカケをつかんだだけだ。彼の関心はオコノミ焼の主婦なので、夏川を主筋の知らない家へ移させ、自然に手を切らせようといふ算段だ。然し夏川もヒロシの身勝手な指金を怒る気持にもなれないので、オコノミ焼の主婦とていよく縁を切りうるなら、これも亦、いつによらず彼にとつては魅力ある事柄だからである。
 母と子の関係はオモチャのやうなたわいもないものである。老いては子に教はるとイロハガルタの文句の通り、子が自立すると母は子供の子のやうな動物になりたがる。然し不肖の子供にとつて母がいつまでも母であるのが夏川には切ない。世の常の道にそむいた生活をしてゐると、いつまでたつても心の母が死なないもので、それはもう実の母とは姿が違つてゐるのであるが、苦しみにつけ、悲しみにつけ、なべて思ひが自分に帰るその底に母の姿がゐるのである。切なさ、といふ母がゐる。苦しみ、といふふるさとがある。
 夏川の母はもう七十をすぎた年だが、田舎の武士の堅苦しい躾の中で育つた人で、中学時代の夏川は漢文の復習予習を母についてやらされたものだ。食事に膝をくづしてもたしなめられる厳格な母であつたが、それほどの母であつても、母といふ動物であることを免れない。不肖の子は特に可愛いといふ通り、迷惑をかけるたびにいつも負けるのは母親で、それがわが子の宿命ならば、善悪は措《お》き、同じ宿命を共にしたいと考へる。
 子供の頃は怖しい母であつたし、今も尚、怖れの外には母を思ひだすことのない夏川であつたが、それは彼の心に棲む母のことだ。現実の母は、叱る声も、怒る眼も在る代りには、だますこともでき、言ひくるめることもできる。ひどく云へば、悪事の加担をすゝめることもできるほど、子のために愚直な動物的な女であつた。
 何事によらず、概ね人の怖れることは、ある極めて動物的な一瞬時なのである。死の如きものでも、さうである。そして夏川が母の上京に就て怖れることも、実は単に一瞬時で、怒る眼も、叱る声も、長く続いて変らぬといふ性質のものではない。だますこと
前へ 次へ
全18ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング