国語では文法的に[#「文法的に」に傍点]必ず設立を余儀なくされるわけである。この種の「私」は不完全ながらも外国文学には時々用ひられてきたやうである。
 日本語は幸か不幸か必ずしも主格の設置を必要としない。彼は斯々《かくかく》に考へたらしい、とか、斯々に考へた様子にも見えた、といふ風に言葉を用ひて第四人称をはぶくことも出来ない相談ではないやうである。「らしい」といふ主体が作者の主観に間違はれる心配は、その前後の語法に多少の心を用ひればまづ絶対にないとみていい。それに私といふ第四人称が顔を出さないだけに、この無形の説話者はいささかの文章上の混乱をまねくことなく作品のあらゆる細部に説をなすことができ、最も秘密な場所に闖入してつぶさに観察する時にも文章上の不都合をまねかない。同時に、第四人称の私が文法的な制約から必ず第四人称に限定されるに比べれば、この無形の説話者は第五人称にも第六人称にもなりえて、益々複雑多岐な働きをすることもできやうと思ふのである。とまれ然ういふ文章の構成法を様々に研究してみたら、極めて軽妙に文章の真実らしさを調へることもでき、従而《したがって》言はうとする内容を極めて暢達
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング