伝へる代りに、却つて神経の反撃を受けて、真実らしさを失ひがちなものである。然しながら近頃文章を批評するに、この文章には真実(実感)がある、真実がない、といふ言ひ方が流行し、この実感を嗅ぎ出す神経が極度に発達してゐるやうに見受けられるが、私はこの傾向を余り歓迎しない。実感は芸術以前の素朴なもので、文章で言へば手紙や日記に寧ろ最も多く見出されるものであり、それ自体としての真実は持つにしろ、だいたいあんまり本当のことを言はれても挨拶のしやうがないことと同じやうに、御尤もですといふ以外の幅も広さもないのである。むしろ一々の文章にかういふひねこびた真実を強ひられると、飛躍した高処に何物の姿をもとらへることができなくなつてしまふばかりだ。そのうへ、それ自らとして独立した実感を持つにしても、部分と部分との連絡の際に、曲芸を行はない限り自由に進行もできないやうな自縄自縛におちいる危険はありはしまいか。私の経験によると、内容的な真実(実感)を先に立てると、概ね予定通りの展開もできないやうな卑屈な渋滞状態をひきおこし、却つて真実を逸しがちであるばかりか、渋滞状態の悪あがきの中では、真実を強調するための一種
前へ 次へ
全11ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング