、波子もうんざりするほど聞いてゐたから、気にもとめたことはなかつたし、第一、いやらしい楠本の持ち込んできた聟さんなど見向きもしたくなかつたが、楠本は、実は真剣に、伝蔵を口説きはじめてゐたのであつた。
 波子の縁談が急速に一家の話題となつたのは、この時からのことであつた。

       三

 伝蔵一家の遠縁に当る人が持込んできた候補者で、同郷の出身、三十歳、技師をしてゐる遠山といふ青年であつた。
 母の葉子が、すぐ、この話に乗気になつたのは、そのころ、楠本の口説が執拗を極めてゐて、伝蔵が、いつ、その気になるか測りがたい情勢であつたので、その対抗といふ気分もあつた。
 葉子は、伝蔵の死花ぐらゐ厭なものはないと思つてゐた。死花といふ言葉だけでもゾッとするぐらゐで、その死花をとりまいて集つてくる有象無象が、内心、最も不愉快きはまる存在であつた。娘のことまで、この連中とつながりを持つに至つては――堪えられないことである。折から、遠山青年の話で、忽ち乗気となり、ともかく、交際させてみようといふ伝蔵の賛成を得た。伝蔵も亦、この話には、相当、乗気を見せだしたのである。
 修身の「ヨイコドモ」のやう
前へ 次へ
全38ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング