も、吹いてゐる。……

       六

 遠山青年の最後の話をもとめられたとき、波子は、両親に、堅い拒絶を表明した。
 酒・煙草ものまなければ、映画を見たがりもしない。会社のほかに、何ひとつ、これといふ道楽を持たないといふこと――母が、それを、世に稀な美徳として推奨するのは無理もないが、一生を道楽ですりへらしてきた父が、本気でそれを賞美し、推奨してゐようとは、波子は信じることができなかつた。
 父がこの縁談に乗気なのは、娘をもつ父親のかういふ話に処すべき一応当然な態度にすぎなくて、底を割れば、もつと寛大な、融通もきゝ、冗談もまぢつてゐると思つてゐた。あんな謹厳居士、とても私の性に合はないわ、と言へば、アッハッハ、さうか、と言つてそれで済んでしまふことだと思つてゐたのだ。
 だが、伝蔵は、むしろ母よりも、執拗だつた。波子の拒否を受けとると、最も諦めわるく、最も煮えきらぬ態度で、応じたのである。
 厭なら、厭でなくなるまで、いつまでゞもかうしてゐるぞといはぬばかりの、底に執拗な心をかくして、何かといへばチク/\とそれにふれる。凡そ割りきれぬ肚の底を、さりげない顔につゝんで、いつも、時機をまつてゐる。
 波子は、ふと、父に就て、考へ直した。ふだんは至極ザックバランな、悟りきつた外面を見せながら、いざ、事に当ると、小心で、不鍛錬な肚の底をのぞかせる。今迄は、波子と父との関係では、不鍛錬な肚の底を見せられるほど重大な事に当つた例がない。だから、外面の呑みこみの良さに気をよくして、これが父だと思ひこんでゐたのであつたが、軽率きはまることであつた。父は小心翼々として、執念深く、煮えきらない人である、と波子は気付いた。
 私の意見に不服なら、自分の意志を押しつければいゝ。その方が、どれだけハッキリして、清々するか分らない。波子は思つた。私は私で、私の意志を、ハッキリ、押通すだけの話だ。――
 それにしても、趣味の生活に生き甲斐を見てゐる筈の伝蔵が、何ひとつ道楽のない青年を、青年の中の宝石のやうに言ふ意味が、波子には、呑みこめなかつた。
 羽目を外すこともできる人、けれども、限度をわきまへてゐる人、さういふ人が好ましいのだ、と、波子は父にハッキリ告げた。
 ある日。母がゐない日であつた。女中が波子を呼びに来て、旦那様がお呼びです、と言ふ。波子は、父の書斎へ行つた。
 伝蔵は、書斎
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング