れも木ノ葉天狗というのに似ていた。
二階から、少年を先頭に、娘、バアサンの順で駈け降りてきたが、木ノ葉天狗を認めると、少年はおどろいて立止って、
「やア、ジイサン、出てらア。珍しいな。山じゃアなかったのかい。オイラはまた、誰もお客さんを迎えてやる人がないと思って、出迎えにでてきただよ」
「アッハッハア。ジイサン、旅館の主人でねえか。コンチハしなくては、いかんべい。ただ突ッ立ッてるだけでは、いかねえな」
バアサンにこう云われたが、木ノ葉天狗は意に介した風がない。三人が靴をぬぎ終るとクルリと振向いて階段を登りはじめたのは、ついてこいという意味であった。しかし、実は日本語も知っているし、案外話好きでもあったのである。
「なんで、来なすッたね」
「石器やホラ穴を見学いたしにな」
「その袋、ワラジかね?」
彼はリュックサックを指して、奇妙なことを云った。梅玉堂が返答しかねていると、木ノ葉天狗は説明して、
「石器のあるところも、ホラ穴のあるところも、ただでは行かれないところだね。キャハンにワラジばきでなければダメだね。靴はダメだ。洋服も、二三べんはころんで泥だらけになるのを覚悟に着古したのを着ていくのが何よりだね」
「いま私たちが来たような道かね」
「阿呆な。あれは立派な道さ。ホラ穴や石器へ行くには道がない。手を外したり足をすべらせると、谷底へ落ちて死んでしまうところだ」
「いったい、行けるのかね」
「今まで落ちて死んだ人もいないから、お前様方も、大丈夫だろ。オレは山の仕事があるから案内はできないが、この山のことなら何から何まで知っている年寄りを案内人に頼んであげよう」
「ありがとう」
「ここは鉱泉で、ワカシ湯だから、入浴は朝の七時から夜の九時までだが、日中はあの滝にうたれた方がよい」
木ノ葉天狗は窓から見える滝を指した。大人の背丈の三倍ぐらいの滝であった。水量はかなり豊富だ。そして滝壺が広く、岩と木々にかこまれて美しかった。
「あの滝にうたれる?」
木ノ葉天狗はうなずいて、
「あれが、黒滝だ」
その黒滝を知らない人はないものと心得ている言い方であった。そして、それを云い終ると、立って、黙って、立ち去った。
まもなく、この山のことなら何から何まで知っているという道案内の年寄りを紹介のためにつれてきた。その老人は木ノ葉天狗とはアベコベに、おかしいほどマン丸い顔であっ
前へ
次へ
全15ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング