を長くつけて下してよこせと言ふ。さては生きてをられる、それ旅籠を下して差上げろと各自縄紐を出しあつて長い縄をつくり籠を下してゆくと、もうぢき縄が足りなくなるといふところで留つて動かなくなつたから、やれやれどうやら間に合つたらしい、下から合図がないものかと首を長くして待つうちに、下から声がとどいて引上げろ、といふ。それこの引上げが大事なところ、あせらぬやうに用心しろと戒め合つてそろりそろりと引上げるが、人間が乗つたにしてはどうも手応へが軽すぎる。どうも、をかしい。なにか間違ひがあるんぢやないか、いや、殿も用心して木の枝から技をつかまりたぐつてゐられるので重さがないのだらう、などと上まで引上げてみると、まさに旅籠の中には人の姿がない。人の代りに平茸《ひらたけ》がいつぱいつめこんである。顔を見合せてゐると、谷底から声がきこえて、その平茸をあけたら早く空籠を下してよこせ、まだか、おそいぞ、と言つてゐる。そこで再び旅籠を下してやると、今度は重く、やうやく引上げてみると、殿様は片手に縄をしつかとおさへてドッコイショと上つてきて、片手には平茸を三|総《ふさ》ほどぶらさげてゐる。いや驚いた、慌て馬のお
前へ 次へ
全22ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング