するかだが、怖くても逃げて申告するのが損のやうで気が進まないので、怖いのを我慢の上で一日の仕事をすましてきて素知らぬ顔をしてゐる。
越後の農村の諺に、女が二人会つて一時間話をすると五臓六腑までさらけて見せてしまふ、といふのがあるさうだが、農村の女は自分達が正直で五臓六腑までさらけて見せたつもりで、本当にさう思ひこんでゐるのだから始末が悪い。女が二人会へば如何にも本音を吐いたやうに真実めかして実は化かし合ふものだ、といふのは我々の方の諺なのだが、万事につけてかういふ風にあべこべで、本人達が自分自身の善良さを信じて疑ふことを知らないのが、何よりの困り物なのである。
なんでもかでも自分たちは善良で、人をだますことはないと信じてゐる。そのくせ、農村に於ける訴訟事件といへば全国大概似たやうなもので、親友とか縁者から田畑とか金をかりて心安だてに証文を渡さなかつたのをよいことに、借りた覚えはないといつて返却せずもともと自分の物だと主張するやうになつたり、隣りの畑の境界の垣を一寸二寸づつ動かして目に余るひろげ方をして訴訟になるといふ類ひで、親友でも隣人でも隙さへあれば裏切る。証文とか垣根とか具体的なものが何より必要なのは農村なので、実際はこれほど物質化されてゐる精神はなく、実にただもう徹頭徹尾己れの損得観念だけだ。そのくせそれを自覚せず、自分達は非常に愛他的な献身的な精神的な生き方をしてをり、いつもただ人のために損をし、人に虐められるばかりだと思ひこんでゐる。
伊太利喜劇といふものがあつて、これは日本のにはかのやうに登場人物も話の筋もあらかたきまつたもので、例のピエロだのパンタロンのでてくる芝居だ。可愛いい女の子がコロンビーヌ。意地わるの男がアルカンなどときまつてゐて、ピエロはコロンビーヌにベタ惚れなのだがふられ通しで、色恋に限らず、何でもやることがドヂで星のめぐり合せが悪くて、年百年中わが身の運命のつたなさを嘆いてゐるのである。ところが舶来の芝居は情け容赦がないもので、日本の勧善懲悪みたいにピエロも末はめでたしなどといふことは間違つても有り得ず、ヤッツケ放題にヤッツケられ、悲しい上にも悲しい思ひをさせられるばかりだ。そのくせ狡いといへばこの上もなく狡い奴で、主人の眼や人目がなければチョロまかしてばかりゐる。
かういふ戯画化された典型的人物が日本の農村に就ても存在してゐてく
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング