れれば、まだ日本農村の精神内容は豊かに、ひろく、そして真実の魂の悲喜に近づくのだが、農村は淳朴だと我も人もきめてかかつて、供出をださないことまで正義化して、他人の悪いせゐだといふ。勿論、他人も悪い。他人も悪いし、自分も悪い。これは古今の真理なのだが、日本の農村だけは、他人だけ悪くて、自分は悪くない。
今昔物語にかういふ話がある。
信濃の国司に藤原陳忠といふ男があつたが、任を果して京へ帰ることとなり深山を越えて行くと、懸橋の上で馬が足をすべらして諸共に谷底へ落ちてしまつた。この谷がどれぐらゐの深さだか、木の枝につかまつて覗きこんでも底は暗闇で深さの見当もつかないといふところで、崖の両側から大木の枝や灌木の小枝がさしかけて落ちたが最後アッと一声落ちて行く姿すらも見えはせぬ。もとより落ちて命のあらう筈はないが、せめて屍体でもなんとかしたいと思つても、この谷の深さではどうしてよいやら、多勢の郎党どもうろうろ相談してゐると、谷底の方からほのかに人の呼び声がするやうだ。はてな、殿は生きてをられるのぢやないか、それ呼べ、といふので呼んでみると谷底からたしかに返事がきこえてきて、旅籠《はたご》に縄を長くつけて下してよこせと言ふ。さては生きてをられる、それ旅籠を下して差上げろと各自縄紐を出しあつて長い縄をつくり籠を下してゆくと、もうぢき縄が足りなくなるといふところで留つて動かなくなつたから、やれやれどうやら間に合つたらしい、下から合図がないものかと首を長くして待つうちに、下から声がとどいて引上げろ、といふ。それこの引上げが大事なところ、あせらぬやうに用心しろと戒め合つてそろりそろりと引上げるが、人間が乗つたにしてはどうも手応へが軽すぎる。どうも、をかしい。なにか間違ひがあるんぢやないか、いや、殿も用心して木の枝から技をつかまりたぐつてゐられるので重さがないのだらう、などと上まで引上げてみると、まさに旅籠の中には人の姿がない。人の代りに平茸《ひらたけ》がいつぱいつめこんである。顔を見合せてゐると、谷底から声がきこえて、その平茸をあけたら早く空籠を下してよこせ、まだか、おそいぞ、と言つてゐる。そこで再び旅籠を下してやると、今度は重く、やうやく引上げてみると、殿様は片手に縄をしつかとおさへてドッコイショと上つてきて、片手には平茸を三|総《ふさ》ほどぶらさげてゐる。いや驚いた、慌て馬のお
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング