いふ妥協的な生き方が時代思潮となつてきた。家康はこの時代思潮の寵児であつたが、自らかかる思潮の先達をなした人であり、巧みに時代を誘導、人心をおさめる天才的な手腕があつた。
君臣仁義は徳川時代に完成した武士道であつた。要するに、平和を保つ思想に発した武士道で、実戦に即応したものではない。否、戦略の立場からは自縄自縛の障りとなり、戦勝には縁の遠い保守的なものだ。実戦の奇略狡智は葬り去られ、一騎打や蛮勇が謳歌される。本多正信の智略よりも大久保彦左衛門の猪突猛進が武士の正道と見られるやうになつてしまつた。信長の精神は全く死滅したのである。
剣道に於ても形式主義の柳生流が全盛となり、勝負第一主義、必勝必殺主義の宮本武蔵の剣法は葬り去られる。
十年ほど以前、郷里の祭礼で、火縄銃の射撃を見た。発射の反動で、ダ、ダ、と二歩退く。肩の当て方に狂ひがあると、その骨を傷害する由であつたが、物々しい型が出来てゐて、万事が徳川流、活花の作法のやうに遅々たるもので、実戦の役に立つとは思はれぬ。忽ち手もとへ飛びこまれて殺されてしまふに極つてゐる。形骸のみあつて実質なく、万事に物々しい極意書風の外貌を愛すけれど
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング