医師は招ぜらるゝまゝに出向いて行つて病人を診察し、薬を与へて帰つて来た。後日全快した病人が莫大な黄金をたづさへて医師のもとへ謝礼に来たので名前をきくと弾三郎であつた。狸から謝礼を受けるわけにはいかないといつて拒絶してしまつたところ、その日は悄然と帰つたが、日を改めて再び現はれ短刀|一口《ひとふり》差出して謝礼を受けてもらへないのは苦しい。これは貞宗のうつたものだが私の志を果させていたゞきたいと言つて返事もきかず短刀を残して逃げて帰つた。これも「燕石雑誌」にある話なのである。医師の名は伯仙。貞宗は無銘で、伯仙はこれを家宝として伝へたといふ。
佐渡には狐がをらず、山中の怪は専ら狸のみであるといふ話であるが、対岸の新潟へくると、すでに狸よりも狐の方が有勢で、こゝには青山の団九郎といふ狐があり、彼が出没して行人を誑《たぶらか》したといふ青山の坂道は、今日でも団九郎坂と呼ばれてゐる。弾三郎と団九郎で名前の似てゐるのも、多少のつながりはあるのであらう。
北条団水の「一夜舟」に、京都東山に庵を結ぶ碩学があり、一夜写経に没頭してゐると窓から手をさしのべて顔をなでる者があつた。そこで朱筆に持ちかへて、その手のひらに花の字を書きつけ、あとは余念もなく再び写経に没頭した。明方ちかく窓外に泣き叫ぶ声が起つた。声が言ふには、私は狸ですが、誤つて有徳の学者をなぶり、お書きなさいました文字の重さに帰る道が歩けない、文字を落して下さいませといふのであつた。文字を洗ひ落してやると喜んで帰つて行つたが、その翌晩から毎晩季節の草木をたづさへて見舞ひに来たといふ話がある。
一般に狸の話にあたたかさがある。狐のやうな妖怪味がなく、里人の下僕のやうな地位に置かれてゐるのである。
(三)[#「(三)」は縦中横] 木、山の精の欠乏
狸に対比すべき河川の怪は河童であつた。昔は渦にまかれて真空のために肉のさけた場合などがすべて河童の所業とされたのであらうから、年々実害もあつたわけで怖れられもしたが、河太郎と呼ばれたり、河童の屁などいふ言葉があるやうに一面滑稽味のある怪物であつた。
河童は南国ほど崇敬され、ガヮッパ様などと敬称されるほどであるが、北国へ行くに従つて通力と値打を失ひ、仙台から越後あたりの線でガメ虫(げんごろう)にまで下落してゐるさうである。こゝから北は河童の伝説がないといふことである
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング