三十余名の妻妾子供の首をはねる。息つくひまもなかつた。秀次を殺してみれば、秀次などの比較にならぬ大きな敵がゐるではないか。家康だつた。秀吉は貫禄に就て考へる。自分自身の天下の貫禄に就て考へ貫禄はその自体に存するよりも、時代の流行の中に存し、一つ一つは虫けらの如くにしか思はなかつた民衆たちのその虫けらのやうな無批判の信仰故にくずれもせずに支持されてきた砂の三角の頂点の座席にすぎないことを悟つてゐた。その座席を支へるものは彼自身の力でなしに、無数の砂粒の民衆であることを見つめ、無限の恐怖を見るのであつた。愚かな、そして真に怖るべき砂粒、それのみが真実の実在なのだ。この世の真実の土であり、命であり、力であつた。天下の太閤も虚妄の影にすぎない。彼の姿はその砂粒の無限の形の一つの頂点であるにすぎず、砂粒が四角になればすでに消えてしまふのだつた。
そして又秀吉は家康の貫禄に就て考へる。その家康は砂粒のない地平線に坐りながら、その高さが彼といくらも違はぬくらゐ逞しかつた。けれども砂粒は同時に底なしに従順暗愚無批判であり、秀吉がその頂点にある限り、家康は一分一厘の位の低さをどうすることもできない。秀吉は家康を憫笑する。ともかく生きてゐなければ。家康よりも、一日も長く。長生きだけが、秀吉の勝ちうる手段であつた。家康に対しても、又、砂粒に対しても。死と砂粒は唯一の宇宙の実在であり、ともかく生きることによつて、秀吉はそれを制し得、そして家康の道をはゞみ得るだけだつた。
けれども秀吉は病み衰へた。食慾なく、肉は乾き、皮はちゞみ、骨は痩せ、気力は枯れて病床に伏し、鬱々として終夜眠り得ず、めぐる執念たゞ秀頼のことばかり。五大老五奉行から誓紙をとり、永世秀頼への忠勤、神明に誓つて違背あるまじく、血判の血しぶきは全紙にとびしたゝりそれを我が棺に抱いて無限地底にねむるつもり。地底や無限なりや一年にして肉は蛆虫これを食ひ血は枯れ紙また塵となり残るものは白骨ばかり。不安と猜疑と執念の休みうる一もとの木蔭もなかつた。前田利家の手をとり、おしいたゞいて、頼みまするぞ、大納言、頼みまするぞ。乾きはて枯れはてた骨と皮との間から奇妙や涙は生あたゝかく流れでるものであつた。哀れ執念の盲鬼と化し、そして秀吉は死んだ。
第三話 関ヶ原
一
秀吉の死去と同時に戦争を待ち構へた二人の戦争狂がゐた。一人が如水であることは語らずしてすでに明らかなところであるが、も一人を直江山城守といひ上杉百二十万石の番頭で、番頭ながら三十万石といふ天下の諸侯に例の少い大給料を貰つてゐる。如水はねたまも天下を忘れることができず、秀吉の威風、家康の貫禄を身にしみて犇々《ひしひし》と味ひながら、その泥の重さをはねのけ筍《たけのこ》の如き本能をもつて盲目的に小さな頭をだしてくる。人一倍義理人情の皮をつけた理窟屋の道学先生、その正体は天下のドサクサを狙ひ、ドサクサまぎれの火事場稼ぎを当にしてゐる淪落の野心児であり、自信のない自惚児だつた。
けれども直江山城守は心事甚だ清風明快であつた。彼は浮世の義理を愛し、浮世の戦争を愛してゐる。この論理は明快であるが、奇怪でもあり、要するに、豊臣の天下に横から手をだす家康は怪しからぬといふ結論だが、なぜ豊臣の天下が正義なりや、天下は廻り持ち、豊臣とても廻り持ちの一つにすぎず、その万代を正義化し得る何のいはれも有りはせぬ。けれども、さういふ考察は、この男には問題ではなかつた。彼は理知的であつたから、感覚で動く男であつた。はつきり言ふと、この男はたゞ家康が嫌ひなのだ。昔から嫌ひであつた。それも骨の髄から嫌ひだといふ深刻な性質のものではなく、なんとなく嫌ひで時々からかつてみたくなる性質の――彼は第一骨の髄まで人を憎む男ではなく、風流人で、通人で、その上に戦争狂であつたわけだ。だから、家康が天下をとるなら、俺がひとつ横からとびだしてピンタをくらはせてやらうと大いに張切つて内心の愉悦をおさへきれず、あれこれ用意をとゝのへて時の到るのを待つてゐる。彼の心事明快で、家康をやりこめて代りに自分の主人を天下の覇者にしてやらうなどゝいふケチな考へは毛頭いだいてゐなかつた。
この男を育て仕込んでくれた上杉謙信といふ半坊主の悟りすました戦争狂がそれに似た思想と性癖をもつてゐた。謙信も大いに大義名分だとか勤王などと言ひふらすが全然嘘で、実際はたゞ「気持良く」戦ふことが好きなだけだ。正義めく理窟があれば気持が良いといふだけで、つまらぬ領地問題だの子分の頼みだの引受けて屁理窟を看板に切つた張つた何十年あきもせず信玄相手の田舎戦争に憂身をやつしてゐる。義理人情の長脇差、いはゞ越後高田城持ちのバクチ打ちにすぎないので、信玄を好敵手とみて、大いに見込んで、塩をくれたり、そしてたゞ戦争をたのしんでゐる。信玄には天下といふ目当てがあつた。彼は田舎戦争などやりたくないが、謙信といふ長脇差は思ひつめた戦争遊びに全身打ちこみ、執念深く、おまけに無性に戦争が巧い。どうにも軽くあしらふといふわけには行かず、信玄も天下を横に睨みながら手を放すといふわけに参らず大汗だくで弱つたものだ。勤王だの大義名分は謙信の趣味で、戦争といふ本膳の酒の肴のやうなもの。直江山城はその一番の高弟で、先生よりも理知的な近代化された都会的感覚をもつてゐた。それだけに戦争をたのしむ度合ひは一さう高くなつてゐる。真田幸村といふ田舎小僧があつたが、彼は又、直江山城の高弟であつた。少年期から青年期へかけ上杉家へ人質にとられ、山城の思想を存分に仕込まれて育つた。いづれも正義を酒の肴の骨の髄まで戦争狂、当時最も純潔な戦争デカダン派であつたのである。彼等には私慾はない。強ひて言へば、すこしばかり家康が嫌ひなだけで、その家康の横ッ面をひつぱたくのを満身の快とするだけだつた。
直江山城は会津バンダイ山湖水を渡る吹雪の下に、如水は九州中津の南国の青空の下に、二人の戦争狂はそれ/″\田舎の逞しい空気を吸ひあげて野性満々天下の動乱を待ち構へてゐたが、当の動乱の本人の三成と家康は、当の本人である為に、岡目八目の戦争狂どもの達見ほど、彼等自らの前途の星のめぐり合はせを的確に見定め嗅ぎ当てる手筋を失つてゐた。特に三成は四面見渡す敵にかこまれ、日夜の苦悶懊悩、そして、彼の思考も行動も日々夜々ただ混乱を極めてゐた。
秀吉が死ぬ。遺骸は即日阿弥陀峯へ密葬して喪の発表は当分見合せとかたく言ひ渡した三成、特に浅野長政とはかつて家康に魚をとゞけて何食はぬ顔。その翌日、家康何も知らず登城の行列をねつてくると、道に待受けたのは三成の家老島左近、実は登城に及び申さぬ、太閤はすでにおかくれ、三成より特に内々の指図でござつた、と打開ける、前田利家にも同様打開けた。家康は三成の好意を喜び、とつて帰すと、その翌日はすでに息子秀忠は京都を出発走るが如く江戸に向ふ、父子東西に分れて天下の異変にそなへる家康例の神速の巻、浅野長政は家康の縁者で、喪を告げぬとは不埒な奴と家康の怒りを買ふ、だまされたか三成めと長政は怒つたが、長政をだしぬくなどの量見は三成にはない。彼はたゞ必死であつた。自信もなければ、見透しも計画もなく、無策の中から一日ごとの体当り。鍵はかゝつて家康と利家両名の動きの果にかゝつてゐることが分るだけ。その両名に秘密をつげて、天下の成行をひきだすことと、そのハンドルを自分が握らねばならないことが分つてゐるだけであつた。
先づ家康が誰よりも先に覚悟をきめた。家康はびつくりすると忽ち面色変り声が喉につかへて出なくなるほどの小心者で、それが五十の年になつてもどうにもならない度胸のない性質だつたが、落付をとりもどして度胸をきめ直すと、今度は最後の生死を賭けて動きだすことのできる金鉄決意の男と成りうるのであつた。年歯三十、彼は命をはつて信玄に負けた、四十にしてふてくされ小牧山で秀吉を破つたが外交の策略に負け、その時より幾星霜、他意のない秀吉の番頭、穏健着実、顔色を変へねばならぬ立場などからフッツリ縁を切つてゐる。その穏健な影をめぐつて秀吉のひとり妄執果もない断末魔の足掻《あが》き。機会は自らその窓をひらき、そして家康をよんでゐた。家康は先づ時に乗り、そして生死の覚悟をきめた。
彼はたゞ、生死の覚悟をかためることが大事であり、その一線を越したが最後鼻唄まじりで地獄の道をのし歩く頭ぬけて太々《ふてぶて》しい男であつた。
彼は先づ誓約を無視して諸大名と私婚をはかり、勢力拡張にのりだす。あつちこつちの娘どもを駆り集めて養女とし、これを諸侯にめあはせる算段で、如水の息子の黒田長政の如きはかねての女房(蜂須賀の娘)を離縁して家康の養女を貰ふといふ御念の入つた昵懇ぶり、これも如水の指金《さしがね》だ。もとより四方に反撥は起り、これは家康覚悟の前。それは直ちに天下二分、大戦乱の危険をはらんでゐるのであつたが、家康は屁でもないやうな空とぼけた顔、おや/\さうかね、成行きの勝手放題の曲折にまかせ流れの上にねころんで最後の時をはかつてゐる。
前田利家は怒つた。そして家康と戦ふ覚悟をきめた。彼は秀吉と足軽時代からの親友で、共々に助け合つて立身出世、秀吉の遺言を受けて秀頼の天下安穏、命にかけても友情をまもりぬかうと覚悟をかためてゐる。彼の目安は友情であり、その保守的な平和愛好癖であり、必ずしも真実の正義派ではなかつた。彼は理知家ではなく、常識家で、豊臣の天下といふたゞ現実の現象を守らうといふ穏健な保守派。これを天下の正義でござると押つけられては家康も迷惑だつたが、利家はその常識と刺違へて死ぬだけの覚悟をもつた男であつた。利家は秀頼の幼小が家康の野心のつけこむ禍根であると思つてゐたが、実際は、豊臣家の世襲支配を自然の流れとするだけの国内制度、社会組織が完備せられてゐなかつたのだ。秀吉は朝鮮遠征などといふ下らぬことにかけづらひ国力を消耗し、豊臣家の世襲支配を可能にする国内整備の完成を放擲してゐた。秀吉は破綻なく手をひろげる手腕はあつたが、まとめあげる完成力、理知と計算に欠けてゐた。家康には秀吉に欠けた手腕があり、そして時代そのものが、その経営の手腕を期待してゐた。時代は戦乱に倦み、諸侯は自らの権謀術数に疲れ、義理と法令の小さな約束に縛られて安眠したい大きな気風をつくつてゐる。それにも拘らず天下自然の窓がなほ家康の野心のためにひらかれ、天下は自ら二分して戦乱の風をはらんでゐる。それは豊臣家の世襲支配の準備不足のためであり、いはゞ秀吉の落度であつた。その秀吉の失敗の跡を、家康は身に泌《し》みて学び、否、遠く信長の失敗の跡から彼はすでに己れの道をつかみだしてゐた。彼は時代の子であつた。彼が自ら定めた道が時代の意志の結び目に当つてゐた。彼はためらはず時代をつかんだ。彼は命をはつたのだ。彼に課せられた仕上げの仕事が国内の整備経営といふ地味な道であつたから、彼は保身の老獪児であるかのやうに見られてゐるが、さにあらず、彼はイノチを賭けてゐた。秀吉よりも、信長よりも太々しく、イノチを賭けて乗りだしてゐた。
利家は不安であつた。彼の穏健な常識がその奇妙な不安になやんでゐた。彼は家康の威風に圧倒されて正義をすて戦意を失ふ自分の卑劣な心を信じることができなかつたし、事実彼は勇気に欠けた卑怯な人ではなかつたから、その不安がなぜであるか理解ができず、彼はたゞ家康の野望を憎む心に妙な空間がひろがりだしてゐることを知るのであつた。彼は穏健常識の人であるから時代といふ巨大な意志から絶縁されてをらず、彼はいはゞたしかに時代を感じてゐた。それが彼に不安を与へ、心に空間を植えるのだつたが、友情といふ正義への愛情に執着固定しすぎてゐるので、その正体が理解できず、むしろ家康と会見し、一思ひに刺違へて死にたいなどゝ思ふのだつた。その彼は、すでに一間の空間を飛び相手に迫つて刺違へる体力すらも失つてゐた。
家康は利家の小さな正義をあはれんだ。彼は利家を見下してゐた。利家の会見に応じ、刺違へて殺されないあらゆる用意をとゝの
前へ
次へ
全12ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング