、如水は胸をはらした。大政所の葬儀に列し、京大坂で茶の湯をたのしみ、暫しは戦地を忘れて閑日月《かんじつげつ》。然し、一足名護屋へ立戻ると、こゝは戦況日夜到り、苦戦悲報、かうなると忽ちムズムズ気負ひ立たずにはゐられぬ如水。去年の憂さがもう分らぬ。たうとう襖越しに色気満々の独言となり、再び軍監を拝命渡韓するに至つたが、之は後の話。
行長の平壌前進のおかげで全軍敗退、一時は大混乱となつたが、ともかく立直つて碧蹄館に勝つことができた。小早川隆景、立花宗茂、毛利|秀包《ひでかね》らの戦功であつた。明軍も日本の侮り難い戦力を知つて慎重布陣、両軍相対峙してみだりに進攻を急ぐことがなくなつたから、戦局全く停頓した。行長はぬからず使者を差向けて和議につとめる。日本の実力が分つてみると、明軍とても戦意はない。明の朝廷は元々和談を欲してゐた。
日本軍の朝鮮侵入、飛報に接した明の朝廷はとりあへず李如松に五万の兵を附して救援に差向け、之にて大事なしといふ考へであつたが、朝鮮軍は風にまかれる木の葉の如く首府京城まで一気に追ひまくられてしまふ。自力で立てない朝鮮軍は明の兵力を過信して安心しきつてゐるけれども、自分の力量の限界に目安のついてゐる明国では、日本軍の意想外な進出ぶりに少からず狼狽した。属領の如くに見てゐる日本と争ひ苦戦してともかく追払つても元々だ。否、苦戦したゞけ損だといふ勘定が分つてゐる。莫大な戦費を浪費して遊ぶ金に事欠いては無意味だといふ計算は行届いてゐるから、和談でケリがつくなら戦争などはやらぬがよい。日本の軍隊が強いのは一時的な現象だから、いづれ日本も落目にならう、そのとき叩きつければよい。敵勢が勢ひに乗るときは下手から誤魔化すに限る、といふ大司馬石星の意見で、沈惟敬といふ誤魔クラガシの天才を選びだし、口先一つで日本軍をだまして返せ、彼を和議使節として特派した。沈惟敬は元来市井の無頼漢で、才幹を見込まれて立身した特異の怪物であつた。
沈惟敬は朝鮮軍の情報から判断して、日本は明との貿易復活を欲してゐるのが本心で、侵略は本意でないといふ見透しを得た。そこで和議の可能、それも自国に有利な和議の可能に満々たる自信をいだいてをつた。救援軍の大将李如松は和議などは不要、ただの一撃、叩きつぶしてしまふと息まいてゐるが、之を制して、五十日間の休戦を約束させ、単独鴨緑江を渡つて平壌の行長と交渉を始めてゐた。
行長は根が正直者、国を裏切り暗躍に狂奔してゐるが、陰謀はその本性ではない。よしなき戦争は罪悪だといふ単純な立前で、三国いづれの立場からもこの戦争で利得を受ける者はないのだから、いづれの思ひも同じこと、如何なる陰謀悪徳を重ねても和議には代へられぬ筈ときめてゐる。自分の一存で如何なる条約を結んでも構はぬ。本国への報告は両軍の大将が相談づくで誤魔化す限りシッポはでないし、シッポが出たら俺が死ぬ。それだけのこと。かういふ度胸をきめ、楽屋のうちをさらけだして談判にかゝつてきた。外交に異例の尻まくりの戦術、否、戦術ですらもない、全く殺気をこめ、眼は陰々とすはつて一点を動かずといふ身構へで、死者《しにもの》ぐるひにかゝつてくる。
沈惟敬は筋の正しい国政などゝは縁のない市井の怪物、元来がギャングの親方であるから、人生の裏道で陰謀に半生の命をはりつゞけて生きてきたこの道の大先輩、行長の覚悟、尻まくり戦術は自らのふるさとで、話をすれば、行長の決意裏も表もよく分る。この男はすべてをさらけだして、全く命をはつてゐるのだと見極めをつけた。談判破裂となれば死者ぐるひで襲ひかゝるに相違ない殺気であるから、こゝは悪どく小策を弄せず、この男の苦心通りに和議をとゝのへてやる方が簡単にして上策だといふ判定を得た。それにつけても、行長が条約に譲歩の意をほのめかしてゐるのだから、徹底的に明国に有利な条約まで持つて行かうといふのが沈惟敬の肚だつた。けれども条約を結ぶに就ては日本軍は先づ釜山まで撤退すべしといふこと、並びに捕虜の朝鮮二王子を返還すべしといふこと、之は行長の一存のみでは決しかねる問題だ。朝鮮の二王子を捕へたのは清正で、事は大きくないけれども、清正の意中が難物である。
この二ヶ条は一時的な面子《めんつ》の問題、和議のとゝのつた後では軍兵の撤退も王子の返還も面倒のいらぬことだから、急ぐことはない。つまらぬことに拘泥せず実質的な媾和条約をかせぐ方が利巧だといふ惟敬の考へ、戻つてきて、この二ヶ条は今は無理だと朝鮮側を説いたけれども、宋応昌はきゝ容れるどころか、激怒した。日本軍の釜山撤退、二王子の返還、朝鮮側では譲歩のできぬ必死の瀬戸際の大問題。オレに任せておけなどゝ大きなことを言つて出掛けて、撤退もさせぬ二王子も返還させぬ、それで媾和とは開いた口がふさがらぬ。明国の威信を汚す食はせ者だ、といふので、李如松が朝鮮側に輪をかけて立腹、刀に手をかける。沈惟敬はむくれてしまつた。喧嘩だ、刃物だと言つて、身の程も知らぬ奴に限つて鼻息の荒いこと。朝鮮軍など戦争らしい戦争もせず一気に追ひまくられて首府まですてゝ逃げだしたくせに、今更虫のよすぎる要求だ。明軍とて日本軍を釜山まで押し戻せるものなら押し返してみるがいゝ。今に吠え面かゝぬやうにせよと言つて、切るなり突くなり勝手にするがいゝや、ヨタモノの本領、ドッカとあぐら、はどうだか、支那式によろしくあぐらに及んで首すぢのあたりを揉みほぐしたりなぞしてゐる。
媾和などゝは余計なことだと、そこで李如松は平壌の行長へ使者をたてゝ沈惟敬が和議を結びにきたからと誘ひださせて、突然之を包囲した。日本軍は大敗北、行長はからくも脱出、散々の総崩れである。
けれども日本は応仁以降打ちつゞく戦乱、いづれも歴戦の精兵だから、立直ると、一筋縄では始末のつかぬ曲者である。図に乗つた明軍も碧蹄館で大敗を喫し、両軍相対峙して戦局は停頓する。李如松も日本軍侮り難しと悟つたから、和談の交渉は本格的となり、惟敬の再登場、公然たる交渉が行はれ始めた。
日本には有勢な海軍がなかつた。応仁以降の戦乱はすべて陸戦。野戦に於ては異常なる進歩を示してゐるが、海軍は幼稚だ。海賊は大いに発達して遠く外洋まで荒してをりこの海賊が同時に日本の海軍でもあつたけれども、軍隊としては組織も訓練も経験も欠けてゐる。近代化された装備もない。秀吉も之を知つてポルトガルの軍艦購入をもくろんでゐたが、コエリヨが有耶無耶な言辞を弄して之を拒絶したから、秀吉は激怒して耶蘇《ヤソ》禁教令を発令する結末に及んでしまつた。
然るに、朝鮮側には亀甲船があり、之を率ゆるに名提督李舜臣がある。竜骨をもたない日本船は亀甲船の衝突戦法に破り去られて無残な大敗北。制海権を失つたから、日本の海上連絡は釜山航路一つしかない。京城への海路補給が出来ないから、釜山へ荷上げして陸路運送しなければならぬ。占領地帯は満目荒凉、徴発すべき人夫もなければ物資もない。補給難、折から寒気は加はり、食糧は欠乏する、二重の大敵身にせまつて戦さに勝てど窮状は加はるばかり、和議を欲し即刻本国へ撤退を希ふ思ひは全軍心底の叫び、清正すらも一時撤退の余儀なきことを思ふに到つてゐたのであつた。
そこで秀吉も訓令をだして一応軍兵を釜山へ撤退せしめる、二王子を返してやれ、本格的に和談の交渉をすゝめよとあつて、三成らが訓令をたづさへ兵をまとめて撤退せしめる、例の囲碁事件が起つたのはこの時の話。如水の好戦意慾などには縁のない暗澹たる前線の雰囲気であつた。
明からも形式的な和平使節が日本へ遣はされることになる、このとき秀吉から日本側の要求七ヶ条といふものをだした。
[#ここから2字下げ]
一、明の王女を皇妃に差出す
一、勘合符貿易を復活する
一、両国の大臣が誓紙を交換する
一、朝鮮へは北部四道を還し南部四道は日本が領有する
一、朝鮮から王子一人と家老を人質にだす
一、生擒《いけどり》の二王子は沈惟敬に添へて返す
一、朝鮮の家老から永代相違あるまじき誓紙を日本へ差出す
[#ここで字下げ終わり]
といふのだ。
王女を皇妃に入れるとか人質をだすのは日本の休戦条約の当然な形式で、秀吉は当り前だと思つてゐるが、負けた覚えのない明国が承諾する筈がない、南部四道も多すぎる、といふので、行長は勝手に全羅道と銀二万両といふ要求に作り変へて交渉したが、一寸の土地もやらぬ、一文も出さぬ、と宋応昌に蹴られてしまつた。明側で要求に応じる旨を示したのは貿易復活といふ一条だけだ。
クサることはないですよ、と沈惟敬は行長にさゝやいた。彼はもう外交などゝいふ国際間の交渉が凡そ現状の実際を離れて威儀のみ張つてゐるのにウンザリして、大官だの軍人だの政治家などゝいふ連中の顔は見るのも厭だ、まだしも行長にだけは最も個人的な好意をいだいてゐた。貿易さへ復活すればいゝではないですか、全羅道だの銀二万両などにこだはらなくとも、貿易さへ復活すれば儲けは何倍もある、太閤の最も欲してゐることも貿易復活の一点に相違ないのだから之さへシッカリ握つてをけばあとの条件などはどうならうと構はない、実際問題として之が日本の最大の実利なのだ。あとのことはあなたと私が途中でごまかしてシッポがでたら、私も命はすてる、地獄まであなたにつきあふよ、と言つて、行長を励ました。
そこで内藤如安(小西の一族で狂信的な耶蘇教徒だ)を媾和使節として北京に送る、明国からは更に条件をだして貿易を復活するに就ては、足利義満の前例のやうに、明王の名によつて秀吉を日本国王に封ずる、それに就ては秀吉から明へ朝貢して冊封《さくほう》を請願して許可を受ける、要するに秀吉が降伏して明の臣下となつて日本国王にして貰ふ、といふ意味だ、かういふ条件をだしてきた。この難題にさすが行長も思案にくれてゐると、行長さん、いゝぢやないか、惟敬は首をスポンと手で斬つて、これ、ネ、私もあなたにつきあふよ、ネ。こゝまで来たら、最後の覚悟は一つ、ネ、行長も頷いた。
そこで行長と惟敬が合作して秀吉の降表を偽造したが「万暦二十三年十二月二十一日、日本関白臣平秀吉誠惶誠恐、稽首頓首、上言請告」と冒頭して、小西如安を差出して赤心を陳布するから日本国王に封じて下さい、と書いてある。
明側は大満足、日本へ冊封使を送る。この結果が秀吉の激怒となつて再征の役が始まつたが、秀吉が突立ち上つて冠をカナグリすて国書を引裂いたといふ劇的場面は誰でも知つてゐる。尤も引裂かれた筈の国書は引裂かれた跡もなく今日現存してゐるのである。伝説概ね斯《かく》の如し。
三
秀吉はもうろくした。朝鮮遠征がすでにもうろくの始まりだつた。
鶴松(当時三才)が死ぬ。秀吉は気絶し、食事は喉を通らず、茶碗の上へ泣き伏して顔中飯粒だらけ、汁や佳肴をかきわけて泳ぐやうに泣き仆《たお》れてゐる。その翌日の通夜の席では狂へる如くに髻《もとどり》を切つて霊前へさゝげた。すると秀吉につゞいて焼香に立つたのが家康で、おもむろに小束をぬき大きな手で頭をかゝへて髻をヂョリヂョリ糞落付きに霊前へならべる。目を見合せた満座の公卿諸侯、これより心中に覚悟をかためて焼香に立ち頭をかゝへてヂョリヂョリやる。葬儀の日に至つて小倅の霊前に日本中の大名共の髻が山を築くに至つたといふ。秀吉は息も絶えだえだつた。思ひだすたび邸内の諸方に於てギャアと一声泣きふして悶絶する、たまりかねて有馬の温泉へ保養に行つたが、居ること三週間、帰京する、即日朝鮮遠征のふれをだした。悲しみの余り気が違つて朝鮮征伐を始めたといふ当時一般の取沙汰であつた。
捨松(後の秀頼)が生れた。彼のもうろくはこの時から凡愚をめざして急速度の落下を始める。秀吉はすでに子供の愛に盲ひた疑り深い執念の老爺にすぎなかつた。秀頼の未来の幸を思ふたびに人の心が信用されず、不安と猜疑の虫に憑かれた老いぼれだつた。生れたばかりの秀頼を秀次の娘(これも生れたばかり)にめあはせる約束を結んだのも秀次の関白を穏便に秀頼に譲らせたい苦心の果だが、秀吉の猜疑と不安は無限の憎悪に変形し、秀次を殺し、
前へ
次へ
全12ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング