力が最も強く働いてゐた。橘三千代《たちばなのみちよ》であつた。天武以来、持統、文武、元明、元正、聖武、六代にわたつて宮中に手腕をふるつた女傑であつた。
 男の天皇に愛せられた女傑の例は少くない。然し、男の天皇にも、別して女の天皇により深く親しまれ愛されたといふ女傑の例はめつたにない。
 三千代は始め美努王《みぬのおおきみ》に嫁して葛城《かつらぎ》王(後の橘|諸兄《もろえ》)を生み、後に、藤原不比等に再嫁して光明皇后を生んだ。元明女帝の和銅元年、御宴に侍した三千代の杯に橘が落ちたのに因んで橘|宿禰《すくね》の姓を賜つたのである。
 史家は推測して、三千代は文武天皇のウバの如きものではなかつたか、又、首皇子に就ても同じやうな位置にあつたのではないか、といふ。とまれ六朝に歴侍して宮中第一の勢力を持ち、男帝女帝二つながら親愛せられて、終生その勢力に消長がなかつたといふ三千代の才気は、いさゝか我々の理解を絶するものがある。
 然し、かういふことが云へる。六朝に歴侍して終生その宮中第一の勢力に消長がなかつたといふ三千代の当面の才気に就ては分らない。然し、三千代の地位と勢力に変りがなかつた半《なかば》の理由は宮中自体の性格の中にも在るのだ、と。
 天武天皇までの歴朝はお家騒動の歴史であつた。天武天皇自体、兄天皇に憎まれ、逃走、流浪、戦乱の後に帝位に即いた人である。然し、つづいて持統よりも聖武に至るまで、持統の初期にお家騒動の多少のきざしが有つたゞけで未然に防がれ、それより後は「家」といふ足場自体に不安のきざしたことはない。たまたま男の継嗣は長寿にめぐまれず、幼児を擁して女帝の摂政がつゞいたとはいへ、その成人にあらゆる希願と夢を托して、一方に朝家の勢力、日本支配は着々と進み、すべては順調であつた。六朝の意志に変化はなく、六朝の性格は一貫してゐた。
 夫(天武)より妻(持統)へ。
 祖母(持統)より孫(文武)へ。(まんなかの父(草壁太子)は夭折したのだ。然し、母は残り、これ又、次に天皇となる)
 子(文武)より母(元明)へ。(この母は同時に持統の妹でもあつた)
 母(元明)より娘(元正)へ。(この娘は文武の姉に当つてゐた)
 伯母(元正)より甥(聖武)へ。
 文武を育てる持統の意志は、聖武を育てる元明、元正両帝の意志の原形であり、全く変りはなかつた筈だ。元明は持統の妹だ。そして、元正
前へ 次へ
全24ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング