でもなく、時雨にぬれた山や野の姿でもなかつた。それは人の心であつた。そして、それが自分の心であるのに気付いて、上皇は驚くのだ。上皇は冬空を見、冬の冷めたい野山を見た。その気高さと、澄んだ気配に、みちたりてゐた。すでに彼女は道鏡に、身も心も、与へつくしてゐた。
天皇は上皇と道鏡の二人の仲を怖れた。押勝のために怖れたのだ。天皇は恋に就ては多くのことを知らなかつた。彼は道鏡を見くびつてゐた。否、それよりも、上皇と押勝の過去の親密を過信し、盲信しすぎてゐた。
天皇は日頃にも似ず、上皇に対して直々|諷諫《ふうかん》をこゝろみた。上皇の忿怒《ふんぬ》いかばかり。その日を期して、二人はまつたく不和だつた。
上皇は出家して、法基と号し、もはや全く道鏡と一心同体であつた。道鏡を少僧都に任じ、常に侍らせ、押勝は遠ざけられた。彼はもはや上皇にとつて、全く意味のない存在だつた。
押勝は悶々の日を送り、道鏡に憤り、上皇を怨んだ。嫉妬に燃え、失脚に怖れ、彼の心は狂ほしかつた。自ら陰謀する者は、人の陰謀を更に怖れる。彼は失脚の恐怖に狂ひ、人の陰謀の影に狂つて、自ら謀反を企んだ。
彼は太政官の官印を盗んで符を下し、ひそかに兵数を増加した。
密告する者があつて、罪状あらはれ、押勝は逃げて近江に走つた。退路を断たれ、追捕《ついぶ》の軍は迫つてきた。押勝はやむなく我が子、辛加知《カラカチ》の任地越前に逃げ、塩焼王をたてゝ天皇と称し、党類に叙位して士気を煽り、その儚なさに哀れを覚えるいとまもなかつた。追捕の軍は攻めこんできた。味方の勢は戦ふ先に逃げだしていた。秋だつた。時雨が走り、山に枯葉がしきつめてゐた。彼は刀も手に持たず、敵に向つてフラ/\うごいた。まるでわけが分らぬやうに相手の顔を見つめてゐた。刀は肩へ斬りこまれた。まるでびつくり飛び上るやうな異体《えたい》の知れない短い喚きが虚空へ消えた。斬られた肩を片手でおさへた。すると指をはねるやうに血のかたまりが吹きあげた。そして彼はごろりと転んで死んでゐた。
塩焼王も殺され、押勝の妻子も斬られ、その姫は絶世の美貌をうたはれた少女であつたが、千人の兵士に犯され、千一人目の兵士の土足の陰に、むくろとなつて、冷えてゐた。
天皇の内裏も兵士によつて囲まれた。使者の読みあげる宣命に「天皇の器にあらず、仲麻呂と同心して我を傾ける計をこらし」と書かれてゐ
前へ
次へ
全24ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング