母の天皇皇后はそのやうに彼女を育て、そして甚だ軽率に彼女の高貴な娘気質を盲信した。我々の娘だ。特別な娘だ。男などの必要の筈はない、と。
 首皇子を育てゝくれた祖母の元明天皇も、伯母の元正天皇も、未亡人で、独身だつた。彼女等の身持は堅かつた。そして聖武天皇は、当然孤独な性格をもつ女支配者の威厳に就て、見馴れるまゝに信じこみ、疑つてみたこともなかつた。彼は全然知らなかつた。祖母も伯母も、女としての自由意志が殺されてゐたことを。彼女等は自ら選んで犠牲者に甘んじてゐた。彼女等の慾情は首皇子を育てることの目的のために没入され、その目的の激しさに全てがみたされてゐた。彼女等は家名をまもる虫であり、真実自由な女主人ではなかつたのだといふことを。
 この二つの女主人の、根柢的な性格の差異を、聖武天皇はさとらなかつた。

          ★

 新女帝の治世の始めは、まだ存命の父母に見まもられて、危なげはなかつた。政治はむつかしいものではなかつた。たゞ全国的な大きな田地を所有する地主であり、その毎年の費用のために税物を割当て、とりあげるのが政治であつた。
 上皇は剃髪して法体《ほつたい》となり、ひたすら信仰に凝つてをり、女帝は更に有閑婦人の本能によつて、その与へられた大きな趣味、信仰といふ遊びの中で、伽藍に金を投じ、儀式を愛し、梵唄《ぼんばい》を愛し、荘厳を愛してゐた。
 上皇が死んだ。つゞいて母太后も死んだ。女帝は遂に我身の自由を見出した。女帝は急速に女になつた。
 孝謙天皇は即位の後に、皇后宮職を紫微中台《しびちゆうだい》と改め、その長官に大納言藤原仲麿を登用してゐた。仲麿はもう五十をすぎてゐた。右大臣豊成の弟であつた。兄は温厚な長者であつたが、仲麿は自身の栄達の外には義理人情を考へられない男であつた。
 天皇は、恋愛の様式に就て、男を選ぶ美の標準も、年齢の標準も、気質に就ての標準も、あらゆるモデルを持たなかつた。魂の気品の規格は最高であつたが、その肉体の思考は、肉体自体にこもる心情は、山だしの女中よりも素朴であつた。
 天皇はその最も側近に侍る仲麿が、最も親しい男であるといふだけで、仲麿を見ると、それだけで、とろけるやうに愉しかつた。四十に近い初恋だつた。母太后の死ぬまでは、それでも自分を抑へてゐた。
 彼女ほど独創的な美を見出した人はなかつたであらう。彼女には仲麿の全ての
前へ 次へ
全24ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング