丹の絵を祀つて拝んでゐる所へ役人が踏みこんだので、信者が怒つて代官を殺したといふのであるが、このいきさつが「高来郡一揆之記」によると詳細を極め、有馬村の角蔵三吉といふ両名の者が殉教した父親の首と切支丹の絵を飾り村民を集めて拝んでゐるといふ事を十月廿日に至つて松倉藩の目付、白石市郎右衛門が嗅ぎつけ、翌廿一日代官本間九郎右衛門と林兵左衛門を有馬村へ遣はし、又諸村の代官を残らず支配の村へ配置、廿四日の晩景に至つて松田兵右衛門といふ物頭が兵八名足軽廿人引きつれて二艘の船で出発、亥《い》の刻《こく》に有馬浦へ上陸、角蔵三吉其他男女十六名を摘め取り島原へ連行したが、北岡といふ所でこの者共を船に積込んでゐると、信者二百余名が跡を追ふて暇乞ひにやつて来た。
 御法度にも拘らず重ね/\不届きな次第といふので下知して暇乞の連中を打擲《ちょうちゃく》させたが、打たれると却つて悦ぶ始末で手がつけられない。
 漸く十六名の者を島原へ連行して、暫く牢舎の後斬首した。その後、この事件の跡見分として甲斐野半之助といふ者が一名の代官と共に有家村東川へつき庄屋|源之丞《げんのじょう》を案内に立てゝ北有馬へ船を寄せると、突
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング