ことだつた。仕方がないので、それを千切つて、掃き清められた床の上へバラまいて、帰つてきた。
三 科学戦
一揆軍は原の廃城にこもつて、十二月|朔日《ついたち》から籠城にかゝり、八日には小屋掛を終り、十二月廿日に第一回目の戦争。落城は翌年二月二十八日であつた。
始めは一揆軍有勢で、正月朔日には幕府方の総大将板倉重昌が鉄砲に乳下を射抜かれて戦死した。幕府方の戦死は莫大であつたが、一揆軍は極めて少数の犠牲者しか出さなかつた。後者には鉄砲が整備してゐたからである。又、棒火矢といふものを用ひた。筒に矢をこめて打つたのである。当時の鉄砲は十匁玉とか廿匁玉とか言ひ、今のラムネ玉よりもよつぽど大きな玉であつた。
幕府方は鉄砲に辟易し、石火矢(大砲のこと)で対抗したが、当時の大砲は実戦の役に立たなかつた。板倉重昌に代つた松平伊豆守は石火矢台といふものを築かせて大砲をすゑ、井楼《せいろう》をつくつて、こゝから敵状を偵察して大砲を打たせたが、駄目だつた。石火矢台も現存してゐるが、城との距離は二百|米《メートル》ぐらゐしかない。それでも、とゞかなかつたのである。なぜ、とゞかなかつたかと言ふと、当
前へ
次へ
全21ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング