探偵の巻
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)却々《なかなか》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)心根|却々《なかなか》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)(一)[#「(一)」は縦中横]
−−
(一)[#「(一)」は縦中横]
去年、京都の伏見稲荷前の安食堂の二階に陣どつて「吹雪物語」を書いてゐたころ、十二月のことだつた。食堂の娘が行方不明になつた。
娘は女学校の四年生だつたが、専ら定評ある不良少女で、尤も僕はその心根|却々《なかなか》見どころのある娘だと思つてゐたから、娘の方も信用してゐた。
そのころ京都には二人の友人があつた。一人は某大学の先生山本君。一人はその春学校を卒業して京宝撮影所の脚本部員となつて下洛した三宅君といふ威勢の好い若武者。大変恐縮な申分だが、当時小生専ら「吹雪物語」を考へつづけて暮してゐたから、老若二友が頻《しきり》と酒女へ誘惑するにも拘らず、毅然として――も大袈裟だが、時にそのやうなことがあつたのだから、見上げたものだと思ひなさい。
老若二友、僕を誘惑しても、その日の虫加減で見込なしと判断すると、ひそかに食堂の娘をそそのかすといふ穏かならぬことを働く。尤も娘を誘惑できるやうな有為な騎士ではないから、実は、娘に案内させて、怪《あやし》げな喫茶店へ赴くのである。即ちこれ不良少女の巣窟である。そこで二人のもぐりの騎士は、京都くんだりの不良少女からひどく慇懃なもてなしを受けて、有卦《うけ》に入つてゐるのであつた。
食堂の親父は珍妙な人物だから、流石に先生は見上げたもんぢや、と益々僕を尊敬するばかり。目出度い話であつたが、まづ聞きたまへ。
娘は養女であつた。食堂の主婦の姉の子だが、主婦なる女人が天下に稀なお天気屋で、朝は娘を甘やかし、夜は娘を打擲《ちょうちゃく》するめまぐるしい変転ぶり。娘は養母を軽蔑すること限りもなく、ひとごとながら、先の危なさが思ひやられて頼りない有様で、はじめから娘は家出するやうに出来てゐた。
十二月のことだ。路上で中学生と立話してゐるところを見つかつて、母に叱られ、その夜行方不明になつたのである。
お天気屋だから、さて娘が帰らないとなると、騒ぎが芝居もどきになる。当時食堂の二階は碁会所を開いてゐたから、碁席の番人
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング