野浩二氏が嘉村夫人に就いて何かの雑誌へ感想を書いた。宇野氏は嘉村氏の不遇の頃から極力|推輓《すいばん》してゐたもので、嘉村氏との私交も普通のものではなかつたのだらう。宇野氏は嘉村夫人の亡夫への思慕の一様ならぬ切実さに打たれた感慨を述べたあとで、その文章のいちばん終りに、だがいくら貞女だつて、良人が死んで暫く立てば、またどうなるか分りやしないといふ意味のことを甚ださりげなく匂はしてゐたのを、僕は呆気にとられて読んだことを忘れない。ひどく打たれ、感心したのである。怖るべき小説家魂だと思つた。
このやうな怖るべき小説家魂をもつてきて『結婚の生態』をこの鏡の前へ置いたなら、この小説の人生観と生活との破綻のなさが実はこの小説の弱点であることが納得されよう。
この破綻のなさは一面たしかに強味となつてもゐるのであるが、いはゞそれはこの小説がひとつの惚気《のろけ》であり目下のところ、惚気られてもちよつと文句が言へないほど外面的には仰せの通りだ、といふやうな意味である。
石川氏はデカダンスには意識的にふれようとせず、逆へ逆へと急ぎすぎた感がある。デカダンスの逆なものを急速に欲しすぎて、あまり簡単に家庭の甘さを承認しすぎてゐるやうである。デカダンスの外貌は或ひは悪徳であるかも知れぬが、デカダンスに走らざるを得ぬ精神のひとつには実は最高のモラリストの精神があるのだ。石川氏の拒否するデカダンスは不幸にして、高いモラリストの精神が住むそれではなかつた。この小説の安易さは、そこにかゝつてゐる。
然しながら、この小説は甚だしく観念的で、理窟つぽいにも拘らず、人を読ませる力をそなへてゐるのである。思ふにそれは、作者自らの「生きてゐる生活」に根ざした文章であるためにほかならないと考へる。
このことを昨日批評した農民文学に比べると『部落史』や『田舎』のひとつの弱点が明らかとなるであらう。即ち『部落史』や『田舎』には、作者の生活がないのである。しかも極力農村の生活を描きながら。
なるほど、これは前記二つの農民文学の欠点であつたとはいへ、作者の生活がないこと、それは必ずしも文学の価値を減じはしない。真に傑れた小説は、作者の生活と没交渉でも成立しうる。そのことを、例をひいて、明日の批評で述べたいと思ふ。
(三)[#「(三)」は縦中横] 完璧の作品『草筏』
外村繁氏の『草筏《くさいかだ
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング