中村地平著「長耳国漂流記」
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)屡々《しばしば》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ポロ/\
−−

 こゝに、歴史的事実といふものがあつて、作家が、製作欲をそゝられる場合、然しながら、如何に書くべきか、といふことは、かやうな意欲と同時に忽ち構想されるほど容易なものでは決してない。
 歴史小説といへば、歴史よりも小説であるのが当然で、読者は必ずしも資料に忠実であることを要求しないのが普通であり、物語の内容も亦、事実よりも、創作的自由、或ひは思想によつて、変通自在であることが、決して不合理ではなかつた。一昔前までは、それが当然であつたのである。
 ところが、文学に、自意識といふものが加はつてこのかた、小説に「事実らしさ」といふものが甚しく要求されるやうになり、しかも、この要求は、読者よりも、作家自身の作家活動の内部に於て、むしろ、劇しいものがあつた。作家は、小説が事実らしさから踏みださぬために、一字一行に心を配り、結局、一行毎に事実らしさはあるけれども、全体として、人性の極めて小
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング