茶番に寄せて
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)却々《なかなか》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ゲラ/\
−−
日本には傑れた道化芝居が殆んど公演されたためしがない。文学の方でも、井伏鱒二といふ特異な名作家が存在はするが、一般に、批評家も作家も、編輯者も読者も厳粛で、笑ふことを好まぬといふ風がある。
僕はさきごろ文体編輯の北原武夫から、思ひきつた戯作を書いてみないかといふ提案を受けた。かねて僕は戯作を愛し、落語であれ漫才であれ、インチキ・レビュウの脚本であれ、頼まれれば、白昼も芸術として堂々通用のできるものを書いてみせると大言壮語してゐたことがあるものだから、紙面をさいてくれる気持になつたのである。北原の意は有難いが、読者がそこまでついてきてくれるかどうかは疑はしい。けれども僕は、そのうち、思ひきつた戯作を書いて、読者に見参するつもりである。
笑ひは不合理を母胎にする。笑ひの豪華さも、その不合理とか無意味のうちにあるのであらう。ところが何事も合理化せずにゐられぬ人々が存在して、笑ひも亦合理的でな
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング