スタルヂヤがある。二流などと言つてはいかぬ。一流か無流か、一流も五流も、ある必要はない。
そして織田は、日本の在来文学の歪められた真実性といふものを否定するにも、文学本来の地盤からでなしに、東京に対する大阪の地盤から、さういふ地盤的理性、地盤的感情、地盤的情熱を支柱として論理を展開してしまつた。
私は先に坂田八段の端歩のことを言つた。これは如何にも大阪的だ。然し、大阪の良さではなく、大阪の悪さだ。少くとも、この場合は、大阪の悪さなのである。なぜなら、木村名人の序盤に位負けしては勝負に負ける、序盤に位勝ちすること自体が力量の優位なのだから、といふオルソドックスの前では当然敗北すべき素朴なハッタリにすぎないのだから。木村名人のこの心構へは、東京の地盤とは関係がない。これは万国万民に遍在するたゞ真理の地盤に生れたものだ。
私はいはゆるハッタリと称するものを愛してゐる。織田が暗闇の壇上でスポットライトに浮きあがつて一席弁じたり、座談会の速記にたゞ人を面白がらせる文句を書きこんだり、さういふ魂胆を愛してゐる。だが、それは、あくまで文学本来の生命を、それによつて広く深く高める意味に於てであり
前へ
次へ
全20ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング