村のひと騒ぎ
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)他家《よそ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)突然|雀躍《こおど》り

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ニタ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 その村に二軒の由緒正しい豪家があつた。生憎二軒も――いや、二軒しか、なかつたのだ。ところが、寒川家の婚礼といふ朝、寒原家の女隠居が、永眠した。やむなく死んだのであつて、誰のもくろみでもなかつたのである。ことわつておくが、この平和な村落では誰一人として仲の悪いといふ者がなく、慧眼な読者が軽率にも想像されたに相違ないやうに、寒川家と寒原家とは不和であるといふ不穏な考へは明らかに誤解であることを納得されたい。
 寒原家の当主といふのは四十二三の極めて気の弱い男であつた。この宿命的な弱気男は母親が息を引きとるとたんに、今日は此の村にとつてどういふ陽気な一日であるかといふ気懸りな一事を考へて、よほど狼狽しなければならなかつた。つまり、ひどく担ぎやの寒川家の頑固ぢぢいを思ひ泛べてゴツンと息をのんだのである。
「お峯や……」と、そこで彼は長いこと思案してから急に斯う弱々しい声で女房に呼びかけたが、彼の顔色や肩のぐあいや変なふうにびくついてゐる唇をみると、彼もよほどの決意を堅めたといふことが分るのである。「お前はこういふことに大変くわしいと思ふのだが、あのねえ、お峯や、高貴な方には一日ばかり発喪をおくらすといふことも間々あるやうに言はれとるが……」
 ところが、めざとい女房は夫の魂胆をひどく悪く観察してしまつた。とはいふものの、勿論それは半分図星であつたには違ひない。寒原半左右衛門はだらしのない呑み助であつた。ことに他家《よそ》の振舞酒をのむことが趣味にかなつてゐた。おまけに、凡そ能のない此の男だが金輪際たつた一つの得意があつて、村の衆に怪しげな手踊を披露する此の重大な一事にほかならなかつたのだ。全身にまばゆい喝采を浴びたこの幸福な瞬間がなかつたとしたら、彼はとうの昔に首でもくくつて――いや、これは失礼。極めて小数の人達しか知らない悪い言葉を私はうつかり用ゐたのである。
「おや、この人は変なことをお言ひだよ」と、そこでお峯は怖い顔で半左右衛門を睨みつけた。「胸に手を当ててごらん! わたしたちは高貴な身分どころではありませんからね!」
 弱気な半左右衛門が脆くもぺしやんこになつたのは言ふまでもない。
 事の起りに就ては医者が悪いといふ意見が専ら村に行はれてゐる。勿論彼の腕前に就ての批難ではない。彼の注射は早くから評判が高かつたので、どんなに熱の高い病人でも譫言《うわごと》や悪夢のなかで注射の針を逃げまわつてゐた。だから、その方面の間違ひは決して起る筈がなかつたのだ。問題は彼の口である。即ち、前段で述べたやうな会話がまだ寒原家の一室で取り交はされてゐる時分に、この宿命的な不幸はもはや村一面に流布してゐた。もし彼の口さへなかつたとしたら――弱気な、そのうへ酒と踊に異常な情熱をもつた諦らめの悪い半左右衛門は、思ひ出してはねちねちと拗ねて、短い秋の一日ぐらいはどうなつたか知れたものではない。
 さて、事の意外に驚いたのは、まづ森林寺の坊主であつた。今宵の祝宴に狙ひをつけた最大の野心家はこの坊主であつたかも知れない。言ふまでもなく此奴は呆れた酒好きであつた。おまけに、坊主といふものは宴席で誰よりも幅の利く身分であつて、「てへへん、これは結構な般若湯《はんにゃとう》でげす。やれやれ、わしどもの口には二度と這入るまい因果な奴でな」なぞと言ふことに由つて、一升や二升のお土産は貰へる習慣のものである。ところへ寒川家のおやぢときては実際気前が良かつたのだ。ところが一朝通夜ときたひには――鋭い読者はもはや充分見抜かれたに相違あるまいが、寒原半左右衛門ときては近在稀れなけちん棒であつた。拙! ところで不可解至極な通念によれば、坊主といふものは此の際婚礼をおいて通夜へ廻らねばならないといふ信じ難い束縛のもとに置かれてゐる! こうして、森林寺の坊主が唐突として厭世的煩悶に陥つたことには充分理由があつたのである。
 生れつき煩悶には不慣れな性質だつたので、肥満した彼の身体は内心の動揺をうまく押へたり隠したりできなかつた。つまり彼の逞ましい腕はいきなり彼の胸倉を叩いたり、あまり勝手が違ひすぎて施す方法がなかつたので、舌を出したりしたのである。が、劇しい努力の結果として会心の解決が彼を突然|雀躍《こおど》りさせた。身体がいつぺんに軽くなつた思ひがした。そこで彼は大急ぎで小僧を呼び入れたのだ。
「頓珍や。これや。もそつと前へ坐れや。よろこべよ。今夜はお前に一人前の大役を授けるぞよ。(と斯う言つたとき、坊主は思はず嬉しさにニタ/\と相好を崩した。)わしは今夜は大切な用向きがあつてな、昼うちだけ寒原さんへお勤めに行くよつてな、お前は今夜わしの代役でお通夜の主僧とおいでなすつたぞよ。ありや/\、どうぢやな、てへへん、嬉しくて有難くつてこつたへらんところだらうが……」
 と、斯う言はれた小僧は当年十四歳であつた。勿論生れた時から数へてのことで、小僧になつてから十四年も劫を経たわけではなかつたのである。勘の素早い小僧はむつとした。それから、前垂れで頬つぺたをこすりながら、ひどく深刻な、むつかしい顔付をしたのである。そして、
「わたしは、まだろくすつぽ、経文を知らんですがねえ……」と言つた。
「なになに、ええわ、本を読みなされ」
「字が読めんです」
「この大とんちきめ!」と坊主は思はず怒鳴つたが、大事の前で軽率な怒りから身を亡してはならないのである。そこで今度は教訓的な真面目な顔をこしらへた。「小僧といふものはな、習はん経文も読まねばならんもんだぞよ。うへん、ま、仕方がないわ。知つとるだけの経文を休み休み繰り返しておきなされ。WAH! こうしてゐられん! WAH! これよ。衣をもてよ」と斯う叫ぶとあたふたと着代へをして、「頓珍や、よろこべよ、今夜はお前も結構な御馳走をおよばれぢやよ。夕食の仕度はいらんぞよ」と大事な言葉を言ひ残して慌ただしく出掛けて行つた。と、そのとたんに、殆んど入れ違ひといつていい宿命的な瞬間に、五十がらみの村の男――権十と呼ばれる村の顔役が泡をくらつて跳び込んできた。
「和尚さんはどうしたあ! 大変なことができちやつたい! WAWAWA! 村は一大事ぢやよ。和尚さんてば。水をくれえ。お茶がええ。……」
 そこで小僧は和尚のたくらみに恨《うらみ》骨髄に徹してゐたので、和尚の運《めぐ》らした不埒な魂胆を権十に洩らしたのである。と、権十は和尚が不在の理由をきき、愕然として顔色を変へたが、すこしも早く、OH! さうだ、といふ凄い見幕を見せると、わつ! とも言はず和尚のあとを追ひはじめた――と、この出来事はここのところで有耶無耶《うやむや》になつて、話はべつに村の一方の恐慌《パニック》へ飛ぶのである。
 まだ朝の十時頃のことであつた。わが帝国の山奥に散在する此等の村で、丁度この刻限がどんなに平穏な人生を暗示するかといふことは想像しただけでも気持のいいものである。とはいへ季節が秋だつたので、山もそれから山ふところの段々畑も黄色かつたり赤ちやけてゐたり、うそ寒い空の中へ冷たい枯枝を叩き込んでゐたりした。いはば荒涼とした眺めであつたが、それにも拘らず田舎はいつも長閑《のどか》なものだ。時雨が遠方の山から落葉を鳴らして走り過ぎて行くかと思ふと、低迷したどす黒い雲が急にわれて、濃厚な蒼空がその裂け目からのぞいたりした。鈍い陽射しが濡れた山腹の一部分だけさつと照らしてゐるうちに、もう又時雨が山の奥から慌てふためいて駈け出してくる。丁度さういふ時刻だつた。わが勤勉な百兵衛は平楽山の段々畑の頂上から三段目を世話してゐた。すると、突然谷底の窪地から一つの黒い塊が湧きあがつてきて導火線を這ふやうに驀地《まっしぐら》にせりあがつてきたが、音もたてずに百兵衛の腰へしがみつくと二人は全く一つになつて畑の中へめり込んでゐた。そのはづみに百兵衛は脾腹を強《した》たか蹴りあげられて、秋のさなかへあつさり悶絶しやうとしたが、すると異様な人物は、「とつつあんや、苦しかつたらぢつと我慢しなよ。人は苦しくない時に我慢といふことの出来んもんぢやからな。村は一大事ぢやぞ!」と斯う言つて苦悶の百兵衛を慰めたので、これが倅の勘兵衛であることが分つた。
 このやうな、いはば革命を暗示するやうな悲痛な動揺が、已に収穫《とりいれ》の終つた藁屋根の下でも、樵《きこり》小屋の前でも、山峡《やまか》ひの路上でも電波のやうに移つていつた。実際その瞬間に、ああ此の村はどうなるのだと思はせたに違ひない。村全体が一つの重々しい合唱となつて丁度地底から響くやうに、「斯うしちやあ、ゐられねえ。斯うしちやあ、ゐられねえ」と呻いた。それから、村そのものが一つの動揺となつて、居たり立つたり空間の一ヶ所を穴ぼこのやうに視凝《みつ》めたり、埋葬のやうにゆるぎだしたり、ぢりぢりと苛立ちはじめたりした。そこで、感じ易い神経をもつた山の狸や杜の鴉がどんなに勝手の違つた思ひをしたかといふことは、彼等が顔色を変えて巣をとびだすと突然夢中に走りはじめたことでも分るのである。
 全く、同情ある読者諸兄は彼等の心情に一掬の泪を惜しまないであらうが、彼等は今や一年に一度の、いや、恐らく一生に一度かも知れたものではない山海の珍味を失はふとしてゐるのだ。成程これは残酷だ! 若しも彼等がお通夜帰りに婚礼を訪れたとしたら、担ぎやの頑固ぢぢいは家の子郎党に棍棒を握らせて鏖殺《みなごろ》しにするまでは腹の虫がおさまらないに相違ない。といつて、婚礼帰りのほろ酔ひで寒原の神聖を汚したとなると、歇私的里《ヒステリー》のお峯は悪魔を宿して、初七日を過ぎないうちに借金の催促となり、やがて一聯隊の執達吏が雪ぢかい寒村へおしよせるに違ひない。
 誰言ふとなく、学校へ集まれといふ真剣な声が村の一方にあがつた。これは金言のやうに素晴らしい思ひつきの言葉だつた。自分一人の心臓を(いや、胃袋だ!)おさへきれずにゐた幾百万の(とは言へ本当は人口二百三十六名である)村人は、血走つた眼に時雨の糸が殴り込むのを決して構はふとせずに、息をつめて知識の殿堂へ殺到した。遠い山からそれを見ると、勤勉な蟻――物を考へたり声を出したりしないところの、あの怱忙《そうぼう》な行列に酷似してゐた。この適例によつてみれば、屡々《しばしば》人に強要されるところの|時間正しさ《ポンクチュアルテ》と呼ばれるものは、全く一に無類の緊張に由るほかは厳守しがたい美徳の一つであることが分るのである。八方の山陰や谷底から現れた此等の小粒な斑点は実際五分とたたぬうちに一つ残らず校門へ吸ひ込まれたではないか! 村には今わづかに一人の人影を探し出すことも出来ない。そして荒涼たる秋が残つた。
 扨《さ》て、この日は丁度日曜日であつた。ところで、日曜日といへば、絶対的に、あるひは必死的にさへ学校へ顔出しを憎むところの誠実な先生達が、やはり必死の意気ごみで駈けつけたといふのは! これは何んとしたことなのだ。
 村人は雨天体操場に集合した。そして一瞬場内が蒼白になると、職員室で密議を凝らしてゐた村の顔役と教員がブロンズのデスマスクを顔にして黄昏をともなひながら入場した。まづ演壇へ登つたのは言ふまでもなく校長である。彼は劇しい心痛のせいか、全くのぼせてゐたし、そのうへ細まかく顫へてゐた。といふのは、一つは勿論生れつきではあつたが、一つには生憎寒川家には学齢期の児童がなかつたのに比べて、寒原家には大概の組に子供がゐた。この密接な関係からして、先生達は勿論通夜へ! 然り! 出席する余儀ない立場にあつたのである。
「諸君! 何たることである! (と、斯う言ふ時に彼は早くも力一杯卓子を叩きつけた、が、あまり力がはいりすぎて、とたんに彼は茫然として自分自身の口
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング