が、その後批評家の反撃黙殺にあってクサッてしまうと、四十歳までは全然下らない作品ばかり書いていた。つまり自由の魔の手にかかったので、暗中模索、これは迷路だ。人間はクサッてしまうと、迷うばかりで、もてる才能もどうにもならぬ。
二十六から四十までのドストエフスキーは「マシな作品」を書く能力がなかったのでなく、書く条件を失っていたのだ。後年流行作家となったドストエフスキーは俗悪な取引に応じて持てる力量を全的に発揮した。人力はたよりないものだ。
(下)
全然の無名作家がこれからの希望をいだいて小説に没入するのと違って、一度ともかく文筆で生活した者が、もう原稿が売れなくなり、書いても金にならぬとなると暗澹たるもので、こうしてクサッてしまうと、もうダメなものだ。
書くか書けないか、本当の仕事ができるかできないか、その問題の根本はこういう物質的なところにあるもので、高見君の言う如くに自ら嘆いてはダメだとか、外部条件をのろうなどとは、何たる自棄、何たる頽廃であるか、そんな精神的な問題ではない。
ともかく金になり商品として通用する当《あて》がなければクサるばかりで焦ってもロクな
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング