まはして、彼は関係しなかつた。家業を厭ふといふのでもないが、家庭の無形の束縛を激しく憎んでゐたのだ。その反面に異常な母思ひで、また妹を熱愛した。同時にその断ちがたい愛情が、家庭の無形の束縛となつて彼を苦しめる一因ともなるのであつた。
当太郎は幼少の頃から母親の切な希望をしりぞけかねて、自分では好きになれない茶の湯や活花のゆるしまで取つてゐたし、長唄はその道の識者を驚ろかすに足る芸だつた。腕を首につるし、仰山にびつこをひき、ぢぢむさい握りのついた杖にすがり、へつぴり腰をしながら港の酒場へ通ふ男が、家庭では母と妹の相手をして静かな昼下りや宵のひととき現世のものではないやうな三曲合奏をしてゐたり、母のたてる一服の薄茶を行儀正しく啜つてゐたりするのだつた。さういふ世界の古めかしい因習や畸形的な無形の性格が、母親の祈願には無関係に育ちはじめた当太郎の新らたなさうして奔放な人生苦難の世界にとつて、鼻持のならない原罪の姿をとり、自己嫌悪を深めさせた。家庭の自分を友達に見せることさへ彼は厭がるのであつたが、自分一人で自分の姿を意識するのも容易ならぬ苦痛であつた。日常のどういふ意慾や感情の中に自分の真実の姿を探していいのか分らなくなつてしまふのだつた。
その夜草吉が訪ねてみると、当太郎は病気と称して前日から寝床の中に暮してゐた。二階の部屋へ通つてみると、読みちらした書物や、書きなぐつた紙が寝床の四方に散乱しており、当太郎は疲れきつてゐた。両頬はげつそり落ち、額はやつれ、肢体も目立つて瘠せたやうに思はれたが、二つの眼だけ狂つた獣のやうに光つてゐた。草吉の住居から立ち戻つて以来、一睡もとらずに書いたり読んだりしてゐたのだと言つた。
草吉は用件を手短かに物語つた。草吉の心はその用件に殆んど興味がもてないのだつた。その気配が当太郎の尖つた神経にもうつつたのか、彼も亦興味のもてない顔付をしてきいてゐたが、然し同道する、と即座に答へた。
「ゆふべからズッと君へ手紙を書かうとしてたんだよ。分りかけたやうな気持だけして、その実正体のつかめない色々のことが、手紙でも書いてるうちにヒョッとして突きとめることができやしないかと考へたのだ。ところが書きだしてみると、疑ぐる必要のなかつたことまで、みんな嘘つぱちにみえてきたのだ」
当太郎は立ちあがつてから、何か考へだすやうな様子をしながら言つた。
「君
前へ
次へ
全22ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング