をつないだり、一匹のなめくぢ風情に悲鳴をあげて井戸端会議に持越してゐる。所在なさに掴みあひの喧嘩はするし、女房子供の前でだけは世界で相当の人物のやうなことも言ふし、礼義節度といふものは影も形もとどめてゐなくて、腹蔵なく油断しあひ、いい気になつて人たるものの本分を忘れてゐる。精神見る影もなく弛緩して、身を亡してしまふのである。
然るに彼等は夜と共に戸を閉ぢ窓を閉ぢることを忘れない。且又これに鍵をかけ、ネヂを差しこみ、閂《かんぬき》をかけることを怠ることがないのである。案ずるに、かく外界との交渉を遮断して益々油断に耽らうといふ魂胆にまぎれもないが、ひとつには、即ちこれ泥棒を要心する為に外ならない。
然らば彼等は意識せずして女房子供以外の他人を信用せず、油断すべからざる所以を感知してゐるのである。折あらば秘かに金を盗もうとする人士の存在を知悉し、客席から猿臂《えんぴ》をのばしてハムマーで運転手を殴つたりピストルをぶつぱなす人士の存在を疑つてゐるわけではない。即ち彼等の認識は必ずしも根柢的に愚劣ではなく、時に正鵠を射てゐるものがあるのである。
まつたくもつて、人間といふものは油断がならな
前へ
次へ
全18ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング