曾我の暴れん坊
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大人《おとな》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)連れ子|箱王《はこおう》
−−

     出家の代り元服して勘当のこと

 ある朝、曾我の太郎が庭へでてみると、大切にしている桜の若木がスッポリ切られている。
「何者のイタズラかな」
 しかし切口を見ると、おどろいた。直径二寸五分ほどもある幹を一刀両断にしたもの、実に見事な切口。凡手の業ではない。しかし、かほど腕のたつ大人《おとな》がこんなイタズラはしそうもない。イタズラしそうな奴といえば女房の連れ子|箱王《はこおう》ぐらいのものだが、奴め剣術の稽古は無類に好きとはいえ、まだ十一の子供。
「コレ、コレ、箱王。まさかキサマではあるまいな、この桜を切ったのは」
「イイエ。ボクです。工藤|祐経《すけつね》に見えたので、うっかり切ってしまいました」
「ウーム。見事な腕前。驚き入った」
「怒らないのですか」
 ワシントンとちがって、親父の怒るのをサイソクしている。もし怒ったら親父を相手に一勝負、これぞ望むところという不敵な料簡が顔にアリアリ現れている。豪胆な奴だと太郎は舌をまいて部屋へ入ったが、これを垣間見ておどろき悲んだのは母親の満江《まんこう》。
 前夫|河津三郎《かわづのさぶろう》が祐経に殺されたので曾我の太郎と再婚したが、一万《いちまん》箱王の二子(後の十郎五郎)は敵の大将の孫というので頼朝に殺されるところを畠山重忠の口添えで辛くも命を助けてもらった。祐経を父の仇と剣の稽古に励んでいるなぞと人の口の端に上るようになれば、こんどこそ命がない。
「おそろしい子供……」
 兄の一万は学問好きで柔和だが、弟の箱王は無類の暴れん坊。手がつけられない。うっかりすると、この子のために再び鎌倉へ召し出されるハメになり、兄の一万も義父《ちち》の曾我もともに成敗をうけるようなことになりかねない。これはもう坊主にでもしてしまうのが何よりと考えたから、箱根の別当へ預け、ゆくゆくは坊主にすることにした。
 ここには二十何人も坊主がいる。箱王、朝の勤めがすむと山へもぐりこんで一日中戻らない。この箱王という子供は肉が無性に好きなのである。オカユとナッパというような坊主の食物が我慢ができない。手製の弓矢をつくり、鳥獣をとらえて食い、山の石を押し倒して力を鍛えたり、木立を相手に立廻りの稽古に没頭したり、日が暮れるまで山で遊んでいる。先輩の坊主にこの乱行を見届けられて、
「キサマ、坊主の身でありながら、鳥獣を殺して食うとは何事だ」
「イエ、ありがたい経文を唱え、引導をわたして食べますから、成仏ができてありがたいと云って鳥獣がオナカの中で手をついて礼をのべております」
 箱根の別当はこれをきいて、子供のころの暴れん坊は大人になると案外大物になるものだ。将来見どころがあるようだから、ナニ、子供のうちは仕放題にやらせておけ、と笑ってすましてくれた。そのおかげで、箱王は十一から十七の年まで箱根山中でたらふく肉を食い大いに鍛錬して育つことができた。ついに身長六尺、力の底が知れないという怪童ができあがった。谷底へ大石を突き落す、大木をひッこぬく、強弓の遠矢は目にもとまらず谷を渡るというグアイで、箱根の山は連日噴火か地震のよう。師の坊もたまりかね、
「お前も大人になる年頃だから京都へ行って得度して一人前の出家になりなさい。明日その垂れ髪を切り頭を丸めて、京都へ出発だ」
 冗談にも程があると箱王は思った。毎日存分に肉をくい、仕放題ができるから寺にいてやったのに、坊主になれとはとんでもない。坊主の得度は武士の元服と同じものだ。髪を切られないうちに逃げだして、得度の代りに元服いたそうと腹をきめた。
 さっそくその夜のうちに箱根の山を逃げ下りて、兄十郎の閑居の戸を叩いた。一万はすでに元服して十郎となり、別に一軒をもらって閑居している。
「箱王ではないか。夜中《やちゅう》にどうした」
「明日頭を丸めて坊主にするというものですから逃げてきました。坊主になっては父の仇も討てませんからね。坊主になる代りに元服したいと思うのですが」
「それがよい。では即刻鎌倉へ参り北条どのにお願いして烏帽子親になっていただこう」
 その夜のうちにうちつれて出発、北条時政を訪ねて元服の式を終り、ここに箱王は五郎|時致《ときむね》となった。
 兄弟は大喜び。いよいよ力を合せて父の仇討ちに精を入れようというわけで、まず元服の報告に母を訪ねると、喜んでくれるかと思いのほか、母はにわかに顔面蒼白、気を失わんばかりによろめく身体をようやく支えて、
「出家して父の後生を弔ってくれるかと思いのほか、一人ぎめの元服とは言語道断。私には箱王という子供はあったが、五郎時致なぞという子供はありません。母でも子でもない。ただいま勘当いたすから、心を入れかえて出家するまでは二度と母に顔を見せてはなりませんぞ。五郎時致なぞは野たれ死するがよい」
 即坐に勘当されてしまった。

     女難により居候失脚のこと

 勘当の五郎を放っておくわけにいかないから、十郎は弟につきそって、親類を転々と居候して歩いた。
 特に力になってくれる親類はと云えば、二人の姉が二宮太郎と結婚している。また叔母が三浦義澄と結婚している。その娘、つまり従妹が平六兵衛《へいろくびょうえ》と結婚している。これらはいずれも親身に力になってくれる人たちだ。
 ところが十郎は学問のタシナミも深く、まことに品のよい好男子で、非常に女に好かれる。当時は豪傑万能、豪傑だらけの時代であるから、女の子が豪傑に食傷しているせいか、どこへ行っても十郎は大もて。その上、彼は少年時代から風情を解し人情風流をたしなむ素質があって、とかく事が起きがちだ。
 たとえば平六兵衛の女房は十郎と一しょに育った従妹だが、その時分からもう関係ができていた。そうとは知らない平六が結婚を申しこみ、また曾我の太郎も気がつかないから、この結婚に許しを与える。女の方はおどろいた。まさか十郎は黙っていまい、親に打ちあけて何とかしてくれるだろうと思っていたのに、何もしない。ひそかに十郎に文をやってサイソクしたのに、返事もよこさず、あくまで知らんフリをしているので、泣く泣く平六と結婚したのである。結婚してからも、あなたのところへ逃げて行きたいという手紙をだしたが、これにも返事がこなかった。
 そこへ居候にころがりこんだから、平六の女房は大喜びで下へもおかぬモテナシをしてくれるけれども、人のおらぬ物陰で、十郎はしきりに口説かれる。十郎も閉口して、
「明日ここを出ようじゃないか」
「こんなに待遇のよいうちを急にでる必要はないね。半年一年、ゆるりと滞在しようじゃないか」
「そんなに長居してはオレの命がなくなってしまう。実はこれこれの事情で、どうにも滞在ができなくなった」
「そういう事情なら仕方がないね」
 翌日そこをでて、同じ村の三浦義澄方に居候する。ここは叔母の家だ。叔母だから大丈夫だと思っていたら、そうは参らなくなってしまった。
 三浦義澄に片貝《かたかい》という侍女があったが、これが絶世の美女である。義澄はこれに手をつけたからその女房、つまり二人の叔母に当る人がヤキモチをやき、もめている最中であった。
 兄弟が居候にころがりこんだので喜んだのは叔母である。三四日様子を見ると、片貝は十郎を見るとソワソワしたりパッと顔をそめるような様子。十郎もまたことさらモッタイぶった渋い顔になるのが曲者だ。叔母はさてこそと十郎を呼びよせて、
「片貝という侍女、絶世の美人とは思わないかい」
「仰有《おっしゃ》る通りのようで」
「お前もいつまでも独身でいるわけにはいかないが、あれほど美人なら女房にもって恥になることはない。結婚しなさい」
「ハア」
 叔母が片貝をよんで胸中をきくと、彼女も大喜びで、当家にいて奥様に御迷惑おかけするのは辛いから、あのように立派な殿方と結婚できるならこの上の喜びはございません、という返事。そこで叔母は片貝を十郎にひき合せ、
「結婚と申しても主人の義澄は許してくれないにきまっているから、主人の留守を幸い、日を選び、手筈をきめて駈落ちしなさい。あとは私がよろしきようにして、曾我の姉にもレンラクするから」
「ハア」
 また十郎は閉口した。女房をつれて居候もできず、さりとて五郎を一人放っとくのも不安だ。それに結婚は仇討にもグアイがわるい。そこで五郎に耳うちして、
「オイ、今夜、夜逃げしよう」
「またかい。うまい物をタラフクたべさせてくれるのに、夜逃げはしたくないね」
「実はこれこれの事情だ」
「フーン。またね。仕方がない」
 その晩二人はそッと夜逃げした。ところが片貝が十郎と駈落ちするということが、他の侍女の口から義澄の家来の者にもれていた。義澄の留守の間に寵愛の女を駈落ちさせては主人に面白がたたないから、それとなく警戒していると、二人が夜逃げするから、ただちに一同の者を叩き起して、
「さっそく駈落ちしやがったぜ。追跡だ」
「それ」
 二十人もの郎党が追跡して二人をとりかこんだ。
「主人の寵愛の女と駈落ちとは怪《け》しからん」
「駈落ちは致さん。ごらんの通り兄弟二人だけだ」
「どこかに隠しているのだろう。女を奪われては家来の面目がたたないから、尋常に勝負しよう」
「拙者はある事情があって命を大事にしなければならないから、平に御容赦ありたい」
 十郎は一所懸命ペコペコあやまってる。五郎はムズムズして、
「エヘン。エヘン」
 道ばたの百貫ほどもある大石の前へ歩みより、ユラリユラリとこじ起し、肩をさし入れて、エイ、ヤア、ヤア、と目よりも高く差し上げ、ドスンと下へ投げ落した。これを見て驚いたのは義澄の家来の者。
「片貝の姿が見えないからたぶん駈落ちではなかろう。どうも、失礼いたした」
 と、こそこそ退散してしまった。十郎は気色を変えて五郎を叱りつけ、
「仇討までは大事な命、つまらぬことで事を起すのは慎むように心がけるがよい」
 五郎のおかげで事が起らなかったのに、アベコベに五郎が怒られて仕方なしに頭をかいている。
 ところが間の悪い時には仕方がないもので、夜が明けはなれ二人が葉山のあたりまでくると、鎌倉から戻ってくる平六に会った。
 平六の女房がしきりに十郎を口説いているのに気がついた留守を預る家来の者が、主家の一大事とばかり鎌倉の平六に注進した。そこで平六は頼朝からヒマをもらって今しも急いで戻るところだ。道に兄弟の姿を認めたから馬を寄せて、
「十郎どのだな。その大男は誰だ」
「弟の五郎です」
「貴公、拙者の女房と怪しい関係があるということを教えてきたものがあるが、まことに卑怯ではないか。尋常に勝負しよう」
「拙者はある事情によって命が大事でござるから、お怒りの段恐縮ですが、平に御容赦ありたい」
「なんの事情か知らないが、こッちの事情の方がお前の事情よりも一大事だ。女房と怪しい関係のある奴を見逃しておけるものか」
「いずれ後日とくとお話し致したい。本日は何とぞ見逃していただきたく、かように頭を下げてお願い致す」
 またはじまったな、と五郎は背中から大きな弓矢をとり下した。大変に大きな弓だ。普通の倍もあろうという握り太の重籐《しげどう》の弓、一尺ぢかい鋭い矢の板をつけた長大の矢。はるか頭上にトビが二羽ピーヒョロヒョロとまっている。矢をつがえて満々とひきしぼって放す。つづいて二の矢。弓矢のとどく筈のないはるか天空のトビである。しかるにこれが二羽ながら吸われるように落ちてくる。五郎は二人をとりまいている平六の家来の者に、
「トビを拾ってきてくれないかね。昨夜《ゆうべ》から食事しないので、腹がへった」
 一人の家来が持ってきたトビの一羽を平六が手にとって改めると、ド真ン中を突きぬけて、矢の羽が半分ちかくも肉の中にくいこんでいる。恐るべき強弓。家来の顔を見渡すと、みなみな口を半開きにして魂をぬかれたような顔をしている。そうだろう。五郎は一羽のトビのクビをぬいて血をすすっ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング