本の古典、同時に漢文の古典をみんな現代語に訳す事業を始め、専門の学生以外は古語を習ふ必要なく、古典が知りたい時には、いつでも寝ころんで現代語で読むことができるやうにしなければならない。
そして女学生中学生に、日本文学史でも教へて、文学の内容に就て論じ、その作品が読みたければいつでも現代語で「源氏」でも「徒然草」でも読めるやうにしておけば、学生はつまらぬ古語の解釈などに悩まされず、文学を知り、思想を読み、日本の歴史を味ふことができる。
今の中学生たちは、古典といへば古語の解釈が全部で、文学を味つたり、思想をよんだり、風俗を見たりすることを知らない。大学生とても、さうである。
新カナヅカイとか漢字制限とか、その主意は、その根本の精神は、カナヅカイや文字を簡略にすることではなく、ムダな学習をはぶいて、学問の本質へ近づくこと、文字の解釈などに多く患はされず、文学や思想の、物の実質を味ひ知る、そこに在るのでなければならぬ。
教育のすべてが、それによつて一貫して構成されなければナンセンスであり、その枝葉の一端としての新カナヅカイや漢字制限も、便利か不便か、その直接の効果から考へられねばなら
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング