メンバーにはいる筈はありえないのである。
 老人のクリゴトというものは、いつもこういうものである。しかし現代に生きる観衆はハツラツと生命に溢れており、現実を観賞することが全てゞ、今日プロ野球が人気をさらっているのも、プロ野球に実力と生命がこもっているからであろう。
 何よりも、職業人としての心構えの確立がプロ野球を今日あらしめたのである。野球を天与の業として、嬉々と打ちこみ、つまらぬプレーを見せまいとして、ともかく全力をつくしている。
 昔はこうではなかった。いゝ大人が野球などやるもんじゃない、という思想が、プロ野球のプレーヤーにもあったのである。そして、いかにも面白くもなさそうに、観衆の声援に対して、アベコベに、自分はお前さんたちのオモチャじゃないんだ、というようなフテクサレタ態度を示したものである。不世出の大打者と云われた宮武がそうであった。そして練習もおろそかに、あたら天分をもちながら、もっぱら三振して、フテクサレていたものだ。現在の選手では、大映の大岡に、こういう職業蔑視の気風がほの見えるようである。
 話の真偽は知らないが、さる野球通の話によると、昨年、星野組の火の玉投手荒巻が東大へ入学しようとした。東大の野球部の世話役が大いによろこんで、東大野球部の黄金時代至ると、彼を大先輩の内村裕之博士のところへ連れていった。内村先生も大いに喜ぶかと思いのほか、荒巻にさとして、君もどうせ野球人として一生を終るのだろうから、東大の三年はそれだけムダではないか、すぐプロ野球へはいりなさい、と飜意をうながしたそうである。
 こういう思想は過去にはなかった。人が天分に生きることは、罪悪視されていた。つまり、すべて冒険心というものが、醇風良俗に容れられず、日本人の正しい生き方は、小ヂンマリと月給を貰い、平々凡々に死ぬ、それが人並みで、一芸に身を捧げるというようなことは、歓迎すべき生き方ではなかった。
 まったく芸界というものは、先の分らぬものであり、誰がどこまで延びるかは、専門家にもちょッと見当がつかない。海のものとも山のものとも分らない徒弟時代は特にそうで、我々のところへ弟子になりたいと云って、父や母につれられてくる子供があるが、まったく返答に窮する。未来がうけあえないからである。万人にすぐれた才能であればとにかく、十人並とか、十人並以上程度では、とてもすゝめるわけに行かない。
 荒巻の場合はこれに反して、すでに世評のある人間であり、彼が勉強して、ほかの学業を学んでみても、彼の野球に於けるが如く、他の分野に於てもぬきんでるとは思われない。内村先生の如く一芸に秀でた専門家には、専門ということの尊さが分り、専門家に貴賤貧富のない理がわかるのだ。精神病医として大成するのも、野球人として大成するのも、その修業の激しさに変りはなく、学びの道に変りはない。
 時事新報の将棋欄の解説者が、木村名人を評して、彼は何でも出来る人物だから、参議院議員となったらよかろう、と云っていたが、まことにバカげたことで、将棋家は将棋を一生の業とすべく、軍人が政治に口をだしたりすると国が亡びる。政治は本来の政治専門家がやるべきこと、将棋家に政治をやられては、こまるのである。政治は誰でもやれる。良識ある者は誰でもやれる。そういう風に政治を見くびっているから、日本の政治家はダメなのである。政治こそ、最も専門の知識を要するもので、単に人物ができているなどゝいう軽率な基盤で政治がやれるものではない。政治はあくまで政策が主で、そこには専門的な知識がなければならず、古今東西の歴史にてらして、未来を測定する確実な計出を必要とする。最も専門を要する職業なのである。
 しかし一般には、こういう専門家の特性は考慮されてはおらず、したがって、専門家というものが、どういうものか知られていない。しかし、自分がまことに一芸に専門家であるなら、あらゆる専門家に貴賤上下の別がないことが分るもので、内村博士が荒巻に与えた訓戒は当然すぎるものであるが、日本の常識としては、これは尚、異端に属するものであるかも知れない。
 内村博士のような学壇の壇の深くまつりあげられた超俗の学者が、嬉々として好きな野球随筆に打ちこんでいるのもアプレゲールの新風俗として慶賀すべきところであろう。
 これに好一対をなすのが、宇野六段の阪神入りで、往年の学生横綱浅岡信夫が参議院議員になるよりも、宇野六段がバットをふり廻してくれる方が、私にはほゝえましく思われる。その方が筋が通っているからだ。
 いったい日本のプロ野球では妙なことを言っている。六大学や実業団からの新人をすぐプロの本選手に仕立てゝグランドに出すのはプロの見識にかゝわるから、入団六ヶ月はグランドへ出すな、などゝ云っている。バカなことを言うものだ。うまけりゃ出すのが当り前
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング