し不幸にして、(実に不幸にして――)、私の気持を、決して計算の中へ入れやうとはしなかつた。そのために、益々不快の念を加へずにゐられぬ私は、「怒り――敷居――笑ひ」といふ甚だ自分勝手な彼の計算を、それ故彼の存在を、最も強い憎しみを以て遇せずにはゐられなかつた。
「お邪魔ではありませんか――」
私は苦りきつて、忌々しげに横を向いてゐるのであるが、すると彼は、私の如何なる苦々しい面相に向つても、常に一種の全く目的の不鮮明な薄笑ひを浴せることを怠らずに、(それは全く冷笑とも微笑ともつかないものであつたが――)、その余りの手応への無さに、その余りの不快さと無意味さに、絶望へまで、私を、導かずにはおかなかつた。彼は私の苦りきつた真つ暗な顔付を判断して、今日は気分が悪いのかと尋ね、それから近頃の気候のことや、目新らしいニュースの話、更には又、鼻持ならない音楽の話、政治の話……
――不愉快な薄笑ひを私の部屋一杯に満した彼は、その平凡な、四角張つた顔の暈《かさ》を幾つとなく部屋の空気へぬき残して、一礼し乍ら、(尚薄笑ひを私に浴せて――)立ち去らうとするのであつた。そして、後向きとなつた途端に、(当然私は想像することが出来るのであるが――)、彼は已にその瞬間に、その不愉快な薄笑ひさへ跡形なく取去つてしまひ――順《したが》つて、その一瞬間以前まで私と交流してゐた雰囲気を何一つ跡に残さぬ冷酷な態度で、「社交――敷居――亭主」――彼は亭主に還元しやうとするのである。私はむらむらして――然し一時《いっとき》も早く心の平静を取り戻したいと思ふので、素早く大の字なりに倒れてしまふが、寝てみると沸々と湧く癇癪は弥増《いやま》しにたかぶるやうで――私は騒がしく跳ね起きて、きこえよがしに、音高く、部屋の掃除をしはぢめるのであつた。
田代笛六は、怒りだすと、怖いのであつた。彼は妻君を殴つたり壁際へ追ひ詰めて蹴倒したり、するのであつた。そして彼はその時にのみ、凡有《あらゆ》る計算を打ち忘れて猛り立つやうであつた。そして其の壁の裏が、直接私の壁である此の部屋では、彼が妻君を蹴倒す度にパラパラと、細かな、そして時々は大きな、土臭い埃が、舞ひ落ちて来るのであつた。
すると時々――恐らく更に、私以上の癇癪を起してゐるに相違ないあの不愉快な喇叭は、突然血相変えて隣室へ駈け込んできて、
「うるさい! うるさい!
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング