ので、文作の記憶によっても、彼が到着した時から立ち去る時まで鳴りつづいていたように思われるのである。すくなくとも、誰かが一度とめたり、またひねったりしたような出来事の記憶はなかった。
木曾は云った。
「ふだんなら、僕が室内へ行ってラジオをとめるところですが、当日安川さんが見えてられるときいてたものですから、そのための何かの必要によるものと考えて、ほッたらかしておいたんです。ラジオの鳴ってることは知ってましたとも。異常な事ですからね」
ここにも異常が一つふえたが、やっぱり他殺の確実な証拠にはならない。あとに残った問題は、ピストルが誰の物かということぐらいだ。神田がピストルを所持していることはアケミも木曾も知らなかった。
「先生の寝室のどのヒキダシも、押入の奥の奥まで、先生の知らないことまで私は知ってるのですもの。このピストルはウチの物ではありません」
とアケミは断言した。しかしその断言を裏づける確証はこれまたない。
しかし、各新聞は云い合わせたように他殺の疑いをすてなかった。自殺にせよ、他殺にせよ、久子が銃声をきかないのは変だ。他殺なら、銃声をごまかすための作為があるかも知れないが、自殺の場合にそんな作為は有り得ない。したがって、銃声がきこえないのは他殺の証拠だと考えているのである。そして、その裏には、概ね久子が犯人だときめている様子であった。
「畜生め。他殺かも知れないが、安川久子が犯人だなんて」
と文作は新聞を読むたびカンカンに腹を立てたが、彼の力ではどう脳ミソをしぼっても彼女の無罪を証明する手が見つからない。
そこで旧友の巨勢《こせ》博士を訪ねて、その意見をきくことにした。二人は一しょに同人雑誌をだしたことのあるその上《かみ》の文学青年であった。
★
「来る頃だと思っていたよ。君の頭じゃ、どうにもならないからな」と巨勢博士はキゲンうるわしく文作を迎えた。
「まア、かけたまえ。君の来訪に備えて東京の全紙から事件のスクラップをとっておいたが、云い合わしたように報道に欠けてるところがあるね。特に君の新聞がひどいや。君の証言がよほど確実だと思いこんでるらしいな」
「当り前じゃないか、この目で実地に見たことだもの」
文作が凄い見幕を見せたから巨勢博士はさからわなかった。
「どの新聞にも欠けているのは、君が神田家へ到着するまでの出来事に
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング