あるけれども)は鼻唄まぢりでも仔細はいらぬ。然し、勝敗の最後の鍵は、そこにはない。爆弾を抱いてトーチカに飛びこみ、飛行機は敵に向つて体当りで飛びかゝる。「必ず死ぬ」ときまつても、尚、進まねばならないのである。かうして、超人達の骨肉を重ねて、貴重な戦果がひろげられて行く。
 普通、日本人は、戦争といへば大概この決死の戦法の方を考へてゐる。さうして、こんな大胆なことが、いつたい、俺にも出来るだらうか、といふ不安に悩んでゐるのである。だから、召集を受けて旅立つとき、決して楽天的ではない。だが、パリジャンやヤンキーは楽天的だ。娘達に接吻を投げかけられて、鼻唄まぢりで繰込むのである。この鼻唄は「多分死にはしないだらう」といふ意識下の確信から生れ、死といふものを直視して祖国の危難に赴く人の心ではない。日本人はもつと切実に死を視つめて召集に応じてゐるから、陽気ではなく、沈痛であるが、このどちらが戦場に於て豪胆果敢であるかといへば、大東亜戦争の偉大なる戦果が物語つてゐる。必死の戦法といふものが戦争のルールの中になかつたなら、タッチダウンの要領でも、世界征覇が出来たであらう。
 必ず死ぬ、ときまつた時に
前へ 次へ
全23ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング