た鉄片は空中高く飛散したが、須臾《しゅゆ》にして火焔消滅、これと同時に、敵は空襲と誤認して盲滅法の対空射撃を始めてゐた。遠く港外にゐた友軍が、これを認めたのである。
日本時間午後六時十一分、あなた方の幾たりかは、まだ生きてゐた。あなた方の一艇から、その時間に、襲撃成功の無電があつたのである。午後七時十四分、放送途絶。あなた方は遂に一艇も帰らなかつた。帰るべき筈がなかつたのだ。
十二月十日には、プリンス・オブ・ウェールスとレパルスが撃沈された。この襲撃を終へた海軍機が戻つて来たとき、同じ飛行場を使用してゐた陸軍航空隊の人達は我を忘れて着陸した飛行機めがけて殺到してゐた。プロペラの止つた飛行機から降りて来たのは、いづれも、まだうら若い海鷲であつた。降りるやいなや、いづれも言ひ合したやうに、愛機を眺めながらその周囲をぐるりと一周し、機首へ戻つてくると、愛機の前へドッカと胡坐《あぐら》を組んでしまつた。眼を軽くとぢ、胸をグッと張つて、大きく呼吸をしたが、たゞ一言「疲れた」と言つたさうだ。これは一陸軍飛行准尉の目撃談であつた。必死の任務をつくした人は、身心ともに磨りきれるほど疲労はするが、感動の余裕すらもないのであらう。
話はすこし飛ぶけれども、巴里・東京間百時間飛行でジャビーが最初に失敗したあと、これも日本まで辿りつきながら、土佐の海岸へ不時着して恨みを呑んだ二人組があつた。僕はもう名前を忘れてしまつたけれども、バルザックに良く似た顔の精力的なふとつた男で、バルザックと同じやうに珈琲が大好物で、飛行中も珈琲ばかりガブ/\呑んでゐたといふ人物である。フランスの海岸は大体に飛行機が着陸できるほど土質が堅いものだから、日本の海岸も同じやうに考へて、砂浜へ着陸し、海中に逆立ちしてしまつたのである。このとき近くにゐた一人の漁師が先づまつさきに駈けつけた。逆立ちした飛行機からは大きな異国の男が一人だけ這ひだして来て、手をうしろに組み、海岸を十歩ばかり歩いて行つては、又、戻つてゐる。漁師の近づいたことも気付かぬ態で、同じ所をたゞ行つたり戻つたりしてゐるのである。漁師は言葉が通じないので、一本と二本の指をだして見せて、一人か二人かといふことを訊いた。すると異国の男もその意味を解して、二本の指を示して答へた。漁師は驚いて逆立ちの飛行機に乗込み、傷ついた機関士を助け出して来たのであつた。
前へ
次へ
全12ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング