そのころ、つまり、どうやら妄想を抑えつけることに成功して、もとの自分に戻ったころだが、私は、はじめて、小説を書いた。それは、まだ小説家になろうなどゝいう考えではなく、チエホフの短篇に感動したあまり、自分も書いてみたくなって、一夜のうちに書いたものだが、今、記憶しているのは、老人が主人公であったこと、出来栄えはとにかく、スラスラと、一夜に一冊のノート一ぱいの文章がよどみなく書きあげられたという快感だけである。
 私が去年の夏、旅先で仕事をしようとして、ノートブックを用いることにした原因の一つは、この幼い記憶、幼い快感が、私を誘う力となっていたことも事実である。
 然し、すべてそれらの希望が虚しいものであることが分って後は、それらのすべてが、たゞ負担となり、虚しい希望の故に、私は、更に、苦悶し、希望によって、地獄を見つめるようなものであった。
 私はよく熱海へ行ったが、希望の虚しさに苦悶して、熱海まで行き得ず、小田原で下車して(私は十年ほど以前に小田原に一ヶ年ほど住んでいた)酔い痴れざるを得なかった。然し、熱海へついて後は、益々多量に覚醒剤をのみ、まったく必死の覚悟によって、仕事に没入することに悪戦苦闘しつゞけたのである。
 私は、然し、熱海よりも、より多く、諏訪を好んだ。然し、マッチ箱のような混雑した中央線で、七時間半もゆられることには体力的に堪えがたくなっていたので、そう多く行くことはできなかった。
 私が諏訪へ行くようになったのは、Wという若い友人が胸を病んで、富士見のサナトリウムに居り、彼をムリにそこへ行くようにさせたのも私であるから、彼を見舞う責任が私にあったせいである。
 富士見のサナトリウムといえば、いかにも白樺にかこまれた高原の詩趣にみちているようだが、実状は、高原のコヤシ臭い畑の中のもう廃屋に近いようなうそ寒いところであった。
 然し、汽車が、南アルプスから八ヶ岳、北アルプスへと、次第に山のふところへ深くはいって行く時、破れかぶれともいうような私の胸の思いが、いくらかでも、澄み、少年の日のような幼く淡い孤独に慰められる思いがしたのは事実であった。
 然し、乱雑な車中に吐き気を催し、いく度下車を志し、吐き気の苦痛と闘いつゞけたか分らない。私の気のせいかも知れないが、小淵沢《こぶちざわ》から乗る女学生徒に、可愛らしい娘の多かったこと、諏訪盆地の野良を
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング