死んだが自分だけは助かつた。その後、素子が手もとへ引取つて自活の道を与へてやり、娘は美容術を習ひ、美容院の助手となつたが、自活できるやうになり素子の手もとを離れると、岡本とよりを戻した。
岡本には外にも多くの女があつた。その多くは弟子の娘達だつたが、慰藉料とか、子供の養育費とか、その支払ひに応じぬために暴力団に強迫されて、女への支払ひの外に余分の金をゆすられたこともあつた。
その娘は家を追はれて衣食に窮し自殺をはかつたが、岡本に金銭的な要求をしたことがなかつた。岡本はそこにつけこんだのであるが、つけこまれた女にも消極的にそれを欲した意味があると谷村は断じた。そのとき谷村はかう思つた。金銭は愛憎の境界線で、金銭を要求しないといふことは未練があるといふ意味だ、と。この谷村の考へに、素子は自分の意見を述べなかつた。素子は自分に親しい人をそこまで汚く考へるのが厭な様子に見受けられたが、又一面には、人間の心の奥をそこまで考へてみたことがなかつたやうにも見えたのである。
然し、谷村はそれに就てもかう考へた。素子が自分の意見を述べないのは、実は人間の心に就て、又愛憎の実相に就て、谷村以上にその実相の汚らしさを知つてをり、あまりの汚らしさに語り得ないのではないか、といふことだつた。一度男を知つた女は、再び男なしでは生きられない。たとへば、さういふ弱点に就て、素子は己れの肉体そのものが語る強烈な言葉を知つてゐる、その肉体の強烈な言葉は客間で語る言葉にはなり得ないのではないか、と疑つたのだ。
素子は社交婦人も嫌ひであつたし、慈善婦人も嫌ひであつたし、倹約夫人も嫌ひであつたし、インテリ婦人も嫌ひであつた。総じて女が嫌ひであり、世間的な交遊を好まなかつた。女の心は嫉妬深くて、親しい友に対するほど嫉妬し裏切るものだから、と素子は言つた。なるほど素子は寛大で、なるべく人を憎まぬやうに、悪い解釈をつゝしむやうにと心掛ける人であつた。心掛けはさうではあるが、その正体は? 谷村はそれに就て疑りだすと苦しくなる。素子はあらゆる女の中の女であり、その弱点の最大のものをわが肉体に意識してゐるのではないか、といふことだつた。
二人が結婚のとき、谷村は二十七で、素子は二十六であつたが、その結婚を躊躇した素子は、その唯一の理由として、二人の年齢が一つしか違はないから、と言つた。かやうに躊躇する素子は、
前へ
次へ
全16ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング