い表情の所有者が目立つやうです。これも実は気分の上の話だけです。
 ここもとある料理店の食卓であります。芥川龍之介がその愛人と対ひあつて坐つてゐます。その愛人は二人の愛の永遠を信じはじめてゐるのですが、芥川龍之介は信じてゐません。やがて女占師が這入つてきました。芥川龍之介の手相を見て敵意をみせ、一語も語らずに立ち去ります。
 芥川龍之介は女占師の敵意にみちた顔をみて、狡猾に笑つてゐるかも知れません。それとこれとてんで意味のつながりのない別の場所の表情で知らぬ顔をきめこんでゐることなども想像できます。恐らくそれに類したやうな変化の一つを示すでせう。単純な無表情を考へることはできないのです。
 たしかに芥川龍之介は、さういふ場合の無表情がもつやうな均斉の意志の狂人的な危なさに人一倍敏感で、かつまた日本人としてはいささか習性外れでもあり例外的に見えるほど、その危さを避けるための積極的な努力を労した人のやうです。内面的には恐らくすべての理知人が同じ程度に敏感でせうが、努力のあとを積極的に外面へ押しだす人は日本人には稀れであります。牧野信一の作品ではかうした際に日本人には異様なほど頻りに高笑ひが
前へ 次へ
全32ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング